リアリティとは、どのように物を見るかという中にある
パブロ・ピカソ
ファズLLCの考えるイノベーションやUX(ユーザー体験)を
紐どくプロセスや思考法を様々な角度から解説します。
記事カテゴリー
最新の記事
- DX導入でリーダーが見落としがちなエクスペリエンスデザインの課題:「経験価値」と「体験設計」コロナ禍の影響によりテレワークやオンライン営業などの非対面の就業環境や各種申請の電子化によるペーパレスなど、DX(デジタルトランスフォーメーション)のビジネスへの浸透が更に進んできました。 その反面、最新システムやテクノ […]
- 仕事に活かす発想力を高めるために-発想の5段階フェーズアイデアを生み出す発想力は、仕事において新規事業やサービス開発などの企画立案から改善活動や問題解決でビジネスパーソンに今、最も求められている能力。しかし、アイデアを求められても簡単に事が進まないのも事実です。 今回は、不 […]
- プレゼンテーションを極めるスピーチの基本と実践テクニック|競合コンペ勝利の方程式 Pt.3プレゼンテーションは、環境や状況に応じて言語情報だけでなく、非言語の聴覚情報、視覚情報も受け手の印象や感情に影響を及ぼします。 聞き手に対する気遣いが信頼感を生みプレゼンを成功へ導く鍵ともなります。その基本要素は「構成」 […]
- 選ばれる提案書・企画書の基本の構成|競合コンペ勝利の方程式 Pt.2ビジネスの提案書/企画書とは、単なるアイデアや商品概要の資料ではありません。提案側に納得して選ばれるためであり、事実を通知する信書です。納得してもらうためのロジックを構築するにあたり提案書の基本構成や要点を理解することで […]
- 観察力を高めてビジネスに役立てる「思考の第一矢」「観察力」とは、向き合う対象や現象を注意深くかつ客観的に理解を深めるだけではなく自己対話から新たな気づきを導き行動に繋げる技術と考えます。 それは特定の職種や仕事、研究・開発の範囲のみに求められるのでなく、あらゆるビジネ […]
- アート思考/デザイン思考で失敗しない適切な問いの立て方アート思考もデザイン思考でも、筋の良い問いを立てることが斬新なアイデアを生み出せるかに大きく影響します。川の上流が淀んでいれば出口付近の下流は濁った水質に陥るのと同様に、適切な問い(論点)を立てることが重要です。 今回は […]
- ノンデザイナーが仕事で活かすデザインリテラシーとは|失敗しないデザイン発注の教科書 Pt.3WEBや会社案内、ポスターなどの制作をデザイナーへ依頼する際、担当者の主観的な嗜好に頼るのでなく造形理論やデザインの仕組みの基礎を理解しておくだけでもデザインを見立てるデザインリテラシーの能力を身につけることが可能です。 […]
- 経営者が理解すべきデザインを経営に結びつける「デザイン経営」とは企業規模に関係なく差別化と継続した産業競争力で勝ち抜くための経営とデザイン力のバランス感覚が求められています。そこで企業が生き残りを掛けてゆく為に「デザイン経営」という経営手法が注目を浴びています。デザインとは、経営資産 […]