リアリティとは、どのように物を見るかという中にある
パブロ・ピカソ
ファズLLCの考えるイノベーションやUX(ユーザー体験)を
紐どくプロセスや思考法を様々な角度から解説します。
記事カテゴリー
最新の記事
- 新規事業開発で迷走しないための「デザイン思考」・「アート思考」の活用法新規事業を発案する際に、デザイン思考やアート思考を活用し適切な事業展開のルートやアプローチを見出す方法とは?
- UXデザインを経営者にも理解を深めて貰うための解説デジタルトランスフォメーション(DX)の導入において、ユーザー体験(UX)や操作性(UI)などのデザイン(設計)が重要視されています。 多くの人は、「デザイン」という言葉に対して装飾やスタイル、造形美などビジュアルの形成 … 続きを読む
- WEB制作ワークフローの「要件定義」を新任のWEB担当が最初に理解すべき理由|失敗しないデザイン発注の教科書 Pt.3もし、自社WEBのサイトリニューアル計画の担当を突然、任された場合、制作に携わって来た経験がないと依頼する制作会社に頼らざるをえません。 とはいえ、丸投げで物事が進むほど安心して居られないのも現実です。何故なら、全てのW … 続きを読む
- デザイン思考やユーザー調査で誤解されがちな「共感」の本質と役割デザイン思考では実施プロセスの最初にユーザーに対する「Empathy (共感)」から始まり、そこから問題発見や仮説立案を導きだしていきます。 また、製品やサービス開発など、事業計画のビジネスプランを考える際に行われるユー … 続きを読む
- 意思決定を導くための「社内向け提案資料」基本と構成ポイント社内業務の効率化による「時短の促進」において、会議の運営準備や見栄えに費やされる資料作成において大手企業を中心に見直しが進んできました。それは、本来の作業に時間を集中させるための業務改善や社内慣習の変革と言えます。 また … 続きを読む
- “デザインはセンス”の幻想ーノンデザイナーこそ仕事で役立つ「色のイメージ」営業資料や社内向け告知で外部のデザイン会社へ依頼するまでもなく、自分で簡易的な制作物を作らなければならない時に「自分には(デザイン)センスが無いので…」と嘆く方が居ます。そもそもデザインは、センス(感性)が全と誤解されて … 続きを読む
- DX導入で経営層が見落としがちなUXデザイン:経験価値と体験設計コロナ禍の影響によりテレワークやオンライン営業などの非対面の就業環境や各種申請の電子化によるペーパレスなど、DX(デジタルトランスフォーメーション)のビジネスへの浸透がさらに進んできました。 その反面、最新システムやテク … 続きを読む
- ビジネスでアイデアを生み出すための「発想の5段階フェーズ」構造発想エンジンの回転力を維持する為には、エネルギーとなる好奇心や情熱、そして着火装置である経験や知見が重要。