ブレインストーミングのルールとアイデア出し厳選5テクニック

アイキャッチ画像|ブレストに役立つ発想法|ワークショップで使えるアイデアの錬金術イメージ
ブレインストーミングをスパークさせたい必見の5つのテクニックやルールとコツを紹介

デザイン思考やアート思考などでアイデアを捻出する場合、ちょっとしたルールやコツを知っていればアイデアを捻出することは誰でも実行できます。

アイデア会議時のブレインストーミングのルール、またブレストを行う際にアイデア出しを加速をさせる5つのテクニックやコツを中心に紹介します。発想力のトップギアを切り替える方法を紹介していきます。

目次

発想の基本プロセス

適切な問いを導く「発散と収束」のダブルダイヤモンド構造

ブレストを行うに当たり、円滑な流れを実現するための発想の基本のプロセスを整理していきます。アイデアを捻出する一般的な流れで「発散と収束」があります。前半の「発散」で可能性を拡げ多くのアイデアを集め、後半の「収束」で出てきたアイデアを整理統合を行う発想の流れがあります。

適切な問いを導く「思考のストレッチ」図

まずは、限られた時間内でより多くの可能性を広げる発想を意識します。ポイントは、時間の制約があるため網羅性を意識するよりも、アイデアの方向性を最初に広げてアイデアの質よりも量産を心がけて多くの方向性を見出すことです。後半に、それらアイデアを整理して発想の方向性を絞っていきます。

この「発散と収束」の発展させて2回、プロセスを繰り返すダブルダイアモンドという方法では、前半戦で論点を深掘りし適切な問題設定を行い、後半戦で的確な解決策を見出す流れを行います。これにより、ありきたりな問題設定を避け発想をさらに飛躍させます。

これらブレストの基本プロセスと後に説明するルールを参加者へ事前に周知しておくことで、いきなり発想の芽を摘む批評・判断発言を抑止し自由でアイデアの拡がりを生み出す効果的なブレストを実施します。

問題定義と解決における「発散」と「収束」の"ダブルダイヤモンド"の図
思考のストレッチにより適切な問題設定を導き論点を深め、より適切な解決策の発想を導く「ダブルダイヤモンド」の思考プロセス

今はどのような思考作業かを参加者に意識してもらうことで、より建設的な発言環境とアイデアの飛躍が期待できます。

着想に必要な3つの観点

視点/視座/視野の定義

「ユニークな視点」、「視座を上げて考えを抽象化させる」、または「視野を拡げて考える」、など普段、何気なく使っている物事を考える切り口。具体的なアイデア出しのテクニック解説に進む前に、まずはこれらの言葉の意味を確認していきます。

視点・視座・視野を説明したイラスト図:円錐を捉える視点の位置で見える形状は変化する
視点の位置で同一の円錐は見える形状が変化する例
視点:見捉える「焦点」と鋭い「角度」

焦点を当てる所と方向。(例:事件における被害者と加害者の見解。月面の形状が見る位置でウサギや女性の横顔の形状に見えるなど、焦点の位置と方向で同一の対象が異なる捉え方になる)

光の当たる場所や角度で形状が変化して見える現象のように、ものを考える観点の角度や目のつけどころによる多様なアイデアを導く事が出来る。ものを捉える観点の総称。

視座:抽象化と具体化の視点移動

物事を俯瞰する位置や立場。(例:会社経営において、従業員、管理職、経営役員の考え方など)

視座とは、ものを捉える距離間。虫の眼から鳥の眼などの例えで言うと、部分と全体感の捉え方で解釈が変わるように、特に会社組織の経営層は、俯瞰した視座を有するため表現が抽象化する傾向がある。

視座は垂直的な拡がりの層を形成しミクロとマクロ、ローカルやグローバルなど眺める位置から、視座が高くなることで抽象化が進み、近く低い近距離からは具体的にものを捉える。視点の一部と考えられる。

時に組織内では、経営層と現場で同じ問題でも考えが食い違いが起きるのは視座という見る位置が異なることによる。

視野:既存領域を超える「面」の拡がり

捉える対象の範囲。(例:旅行における顧客時間を、「準備(旅前)」、「旅行中(旅中)」、「旅後(旅後)」などの前・中・後を旅行の行動時期間の範囲として捉えるなど)

「視野を拡げる」とは、時間や空間などの拡がり、または対象を取り囲む周辺などを”点”でなく一連の”面”として捉えた範囲。通常の方向と異なる領域まで拡げるには、複数の視点でものを捉えることで新たな発見を導く。

例)国内の食料事情を考えるには、生産者の視点、消費者の視点、国内流通や貿易事情など政治、経済、生活の変化など複数の視点が関わる。

3つの観点を定義しましたが広義で見れば「視野」や「視座」は、「視点」の一つとも言えます。視点を増やして複眼(マルチアングル)の観点を持つことで”点”から”面”で物事を捉えて見える視野を拡げ、問題に対して”寄りや引き”の視点の焦点移動を行えば視座の変化から背景にある文脈も捉えた発想の飛躍を期待できます。

ブレストでアイデア出しを行う時は、まずは目の付け所である「視点」を何処に定めるか意識します。アイデアを多く量産するときには、着眼点となる視点をずらすことで新たな問いを立てる事も出来ます。

例:組織の問題点を考える場合、現場の視点、部門の視点、経営の視点などから考察。

これにより、問うべき問題が変化していきます。短絡的な問いを立てれば解決策も凡庸の範疇から出ることはありません。これがよく言われる「考えが浅い」発想の原因となります。

この視点変換を利用した思考の連鎖反応のアイデア出しツールでは、マンダラアートマインドマップなどがあります。

このような視点変換は、多くの経験を必要とせずと知れば誰でもアイデアの捻出に活用できるテクニックです。このことを意識し、ブレストのルールを紹介していきます。

ブレインストーミングの環境作り

自由な発言機会を生み出す雰囲気つくり

ブレインストーミングやアイデア会議でよくある光景で、初動のアイデアを直ぐに批判してしまうことが多発しがちです。中には険悪な雰囲気になることも起こります。これはアイデアを生み出す勢いが削がれるだけでなく、チームで行うブレストのやる気も意味も薄れてます。

このような勢いを妨げる要因を事前に防ぐためにアイデア出しのリミッターを外しブレストに勢いを付けるためのルールを事前に設けて参加者全員に周知します。いくつかのブレインストーミングのルールと実施のコツを紹介します。

基本のブレインストーミング 5ルールの共有

  1. 質より量を目指し、その結果、量が質を生むように収束する
  2. 生まれたてのアイデアに対し評価や批判を直ぐにしない
  3. 新規性やオリジナルばかりにこだわらない
  4. 他人のアイデアに便乗する
  5. 人格(発言者)とアイデアを分離させる

発想に集中できる工夫

特に最後のルールとなる「人格とアイデアの分離」は、ブレストにおける人間関係の権威バイアスや対立感情を回避しアイデア自体に眼が向ける仕組みでチームワークを維持するテクニックです。特に組織内では年次、役職などの立場がブレストでは影響しやすくなりアイデアを言いだしづらい空気を生んでしまう要因になります。

そうならないためには、初期のアイデアはポストイットなどに書き出しホワイトボードや壁に張り出します。ポイントは、誰のアイデアかは分からないように混ぜてしまうなどで「人格とアイデアの分離」を行いブレインストーミングを円滑にすすめる環境作りに配慮します。

“IDEO”流 ブレインストーミング 7ルール

米国のデザインエージェンシー“IDEO(アイデオ)”の7ブレインストーミングのルールを参考までに記載しておきます。

  1. 評価は後回し:Defer Judgment
  2. 大胆なアイデアをどんどんだそう:Encourage Wild Ideas
  3. 他人のアイデアに便乗しよう:Build on the Ideas of Others
  4. 対象トピックを常に意識する:Stay Focused on the Topic
  5. 同時に複数の討議を行わない:One Conversation at a Time
  6. 視覚に訴えよう:Be Visual
  7. 量を狙え:Go for Quantity

出典:(IDEO U “7 Simple Rules of Brainstorming”より(英文)

ファシリテーターは、ブレストのルールを事前に周知するだけでなく発言する場の雰囲気やアイデアの数を競わせるゲーム要素などを盛り込んだ演出なども円滑なブレストの進行に必要となります。

次項では、アイデア出しのブレストに活かせる具体的な5テクニックを紹介します。

1 2
アイキャッチ画像|ブレストに役立つ発想法|ワークショップで使えるアイデアの錬金術イメージ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次