デザイン思考やアート思考などでアイデアを捻出する場合、ちょっとしたルールやコツを知っていればアイデアを捻出することは誰でも実行できます。
特にアイデア会議時のブレーンストーミングのルール、またブレストを行う際にアイデア出しを加速をさせる5つのテクニックやコツを中心に紹介します。発想をトップギアに切り替えるシフトレバーの感覚を体感ください。
ブレーンストーミングの基本プロセス
適切な問題定義と解決を導く「発散と収束」
アイデア出しを行うに当たり、円滑な流れを実現するための交通整理と言葉の定義をしていきます。アイデアを捻出する一般的なプロセスで「発散と収束」という流れがあります。前半は可能性を拡げ多くのアイデアを集め、後半で整理統合を行うアイデア出しの基本の流れです。

社内会議やワークショップなどでいろいろなアイデア出しの方法を利用してブレーンストーミングを行う際、限られた時間内でより多くの可能性を広げる事を意識します。コツは、後半の収束で似ているアイデアなどは束ねて整理しながらアイデアの方向性がいくつか見えて来たらその逆の考えなどもアイデア捻出のヒントになります。
時間の制約があるため網羅性を意識するよりも、アイデアの方向性がどのように展開されるかを認識するために「発散と収束」を繰り返すダブルダイアモンドの流れはアイデア出しに効果的な思考プロセスです。このプロセスをブレーンストーミングのルールと合わせて参加者へ事前に周知しておくとアイデア出しのより充実した結果に期待が持てます。

今はどのような思考作業が必要かに集中することで初期アイデアの芽を摘んでしまうような批評的な発言を回避し、より建設的なアイデア出しが可能となります。
ブレーンストーミングのルール
発言の機会を増やす環境作り
ブレーンストーミングやアイデア会議でよくある光景で、初動のアイデアを直ぐに批判してしまうことが多発しがちです。中には険悪な雰囲気になることも起こります。これはアイデアを生み出す勢いが削がれるだけでなく、チームで行うブレストのやる気も意味も薄れてます。
このような勢いを妨げる要因を事前に防ぐためにアイデア出しのリミッターを外しブレストに勢いを付けるためのルールを事前に設けて参加者全員に周知します。いくつかのブレーンストーミングのルールと実施のコツを紹介します。
ブレーンストーミング基本の5ルール
- 質より量を目指し、その結果、量が質を生むように収束する
- 生まれたてのアイデアに対し評価や批判を直ぐにしない
- 新規性やオリジナルばかりにこだわらない
- 他人のアイデアに便乗する
- 人格(発言者)とアイデアを分離させる
発想や発言に集中させるアイデア出しの環境作り
特に最後のルールとなる「人格とアイデアの分離」は、ブレストにおける人間関係の権威バイアスや対立感情を回避しアイデア自体に眼が向ける仕組みでチームワークを維持するテクニックです。特に組織内では年次、役職などの立場がブレストでは影響しやすくなりアイデアを言いだしづらい空気を生んでしまう要因になります。
そうならないためには、初期のアイデアはポストイットなどに書き出しホワイトボードや壁に張り出します。ポイントは、誰のアイデアかは分からないように混ぜてしまうなどで「人格とアイデアの分離」を行いブレーンストーミングを円滑にすすめる環境作りに配慮します。
“IDEO”流 ブレーンストーミングの7ルール
米国のデザインエージェンシー“IDEO(アイデオ)”の7ブレーンストーミングのルールを参考までに記載しておきます。
- 評価は後回し:Defer Judgment
- 大胆なアイデアをどんどんだそう:Encourage Wild Ideas
- 他人のアイデアに便乗しよう:Build on the Ideas of Others
- 対象トピックを常に意識する:Stay Focused on the Topic
- 同時に複数の討議を行わない:One Conversation at a Time
- 視覚に訴えよう:Be Visual
- 量を狙え:Go for Quantity
ブレストのファシリテーターは、ブレーンストーミングのルールを周知するだけでなく場の構築やアイデアの数を競わせるなどのゲーム要素を盛り込んだ演出もアイデア出しが円滑に進む環境作りでは重要になります。
アイデア出しに必要な3つの観点
視点/視座/視野の定義
「ユニークな視点」、「視座を上げて考えを抽象化させる」、または「視野を拡げて考える」、など普段、何気なく使っている物事を考える切り口。具体的なアイデア出しのテクニック解説に進む前に、まずはこれらの言葉の意味を確認していきます。

- 視点:見捉える「焦点」と鋭い「角度」
-
焦点を当てる所と方向。(例:事件における被害者と加害者の見解。月面の形状が見る位置でウサギや女性の横顔の形状に見えるなど、焦点の位置と方向で同一の対象が異なる捉え方になる)
光の当たる場所や角度で形状が変化して見える現象のように、ものを考える観点の角度や目のつけどころによる多様なアイデアを導く事が出来る。ものを捉える観点の総称。
- 視座:抽象化と具体化の視点移動
-
物事を俯瞰する位置や立場。(例:会社経営において、従業員、管理職、経営役員の考え方など)
視座とは、ものを捉える距離間。虫の眼から鳥の眼などの例えで言うと、部分と全体感の捉え方で解釈が変わるように、特に会社組織の経営層は、俯瞰した視座を有するため表現が抽象化する傾向がある。
視座は垂直的な拡がりの層を形成しミクロとマクロ、ローカルやグローバルなど眺める位置から、視座が高くなることで抽象化が進み、近く低い近距離からは具体的にものを捉える。視点の一部と考えられる。
時に組織内では、経営層と現場で同じ問題でも考えが食い違いが起きるのは視座という見る位置が異なることによる。
- 視野:既存領域を超える「面」の拡がり
-
捉える対象の範囲。(例:旅行における顧客時間を、「準備(旅前)」、「旅行中(旅中)」、「旅後(旅後)」などの前・中・後を旅行の行動時期間の範囲として捉えるなど)
「視野を拡げる」とは、時間や空間などの拡がり、または対象を取り囲む周辺などを”点”でなく一連の”面”として捉えた範囲。通常の方向と異なる領域まで拡げるには、複数の視点でものを捉えることで新たな発見を導く。
例)国内の食料事情を考えるには、生産者の視点、消費者の視点、国内流通や貿易事情など政治、経済、生活の変化など複数の視点が関わる。
3つの観点を定義しましたが広義で見れば「視野」や「視座」は、「視点」の一つとも言えます。視点を増やして複眼(マルチアングル)の観点を持つことで”点”から”面”で物事を捉えて見える視野を拡げ、問題に対して”寄りや引き”の視点の焦点移動を行えば視座の変化から背景にある文脈も捉えた発想の飛躍を期待できます。
ブレストでアイデア出しを行う時は、まずは目の付け所である「視点」を何処に定めるか意識します。アイデアを多く量産したいときには、一つの視点をずらしてみることで新たな問いを立てる事も出来ます。(例:組織の問題点を考える場合、現場の視点、部門の視点、経営の視点など)。
これにより、問うべき問題提起が変化していきます。短絡的に問いを立てれば解決策も一般的な範疇から出ることはありません。これがよく言われる「考えが浅い」現象の原因となります。
この視点変換を利用した連鎖反応のアイデア出しツールでは、マンダラアートやマインドマップなどがあります。
このような視点変換は、多くの経験を必要とせずと知れば誰でもアイデアの捻出に活用できるテクニックです。このことを意識しつつ、数あるアイデア出しの中でも直ぐに活用できる5つの実践テクニックを紹介していきます。
アイデア出しの5テクニック
アイデアを呼び込むコツとして、規則に則って考えるだけで強制的にアイデアを捻出する便利な方法があります。一人でアイデア出しをする時や社内のアイデア会議などのブレストでも利用出来る方法を紹介していきます。
まず最初に一人でも出来る3種と、グループワークなど複数人で活用できる2種、合計5種のテクニックを紹介していきます。
視点変換テクニック | 特徴 | 必要人数 |
---|---|---|
1. 二項対立の分析 | 異なるもう一つの視点軸からアイデアを整理、展開、飛躍を行うアイデアの成形・飛躍型 | 1人から可 |
2. SCAMPER法 | 7つの設問で自問自答を行うことで新たな問いを導き出すアイデアの応用・発展型 | 1人から可 |
3. エスカーション法 | トリガーテーマを利用した連想方式で自動的にアイデアを紡ぐ量産型 | 1人から可 |
4. ブレインライティング(635法) | 他人の評価を気にしないでアイデア出しのできる連鎖・リレー式の量産型 | ワークショップなど定番発想法(理想は6人前後) |
5. シックスハット法 (6色ハット発想法) | 強制的に固執した視点を解放し論点の足並みを揃えて進めるアイデア量産型 | 6人揃わなくとも可(1人複数の代役なども可) |
1.二項対立の分析
対極の視点を要いた自動的な発想法(一人ブレスト可)
「二項対立の分析」とは、一つの概念を相対する二つの側面(軸)に分けて考えることで表裏、矛盾や対立などの一対の相関関係を持たせることです。二項対立の具体例を挙げると「全体・部分」、「長期・短期」、「メリット・デメリット」、または属性軸で「男・女」などの切り口があります。
コツとしては、アイデアの発想が手詰まりになった時、1つの視点に新たな観点を掛け合わせたり反対の視点で捉え直したりして新たな問いを立てるのに活用します。特にアイデア自体を飛躍させたい時は、意外な組み合わせを選び出すことで新たな発見が期待できます。
例えば20代女性向けのコスメ商品の宣伝広告で、ターゲットである対象女性の視点だけでなく、その彼氏などのパートナーの視点を取り入れた「女:男」対比型の二項対立の観点を活用することでアイデアの幅が拡げられます。
またコスメなどメイク系商品の広告コンセプトの場合、「どうなりたい」という自己欲求を異性側の視線を利用して「どう見られるか」という外の視線から潜在的願望を高め意志決定となる「こう見られたい」というストーリーを描く手法があります。
特に異なる視点による二項対立の分析は従来の概念と異なる新たな切り口を発見するのに優れています。このように対立や矛盾などの軸は覚える必要もなく考えれば思い出せ、一人でもグループでも直ぐにアイデア出しに活用できます。
さらに二項対立の視点は、ブレストなどのアイデア出しだけでなく論点や問題点の整理に役立ち全体を見渡す視野の大局観を養う効果も期待できます。以下に参考までにアイデア出しに役立つ主な二項対立の視点軸の概念を挙げておきます。
視点軸 | 特徴 | 活用例 |
---|---|---|
「全体」:「部分」 | ・全体像の理解と把握(対比型) | マクロとミクロ視点で論点の全体構造を整える |
「目的」:「手段」 | ・戦略と戦術(対比型) | アイデアの主従関係の整理 |
「作用」:「反作用」 | ・トレンド分析(対立型) | 時代の主流/反主流による次期予測:ゴージャス対ナチュラル、デジタル対アナログなど |
「本質」:「概念」 | ・思考の飛躍(視点変化の対比型) | 対象の実体を抽象化する:車→プライベート時間、心を通わせる空間。 車=移動手段(本質)から、車=時間や空間(概念)で捉える |
「仕組」:「演出」 | ・コンセプト開発(掛け合わせ型) | ・システムとしての仕組みを記憶に残る物語性に発展させる:例)ファーストフォードの気軽な仕組みに、モダンな内装や家具で”居心地の良い自分の場所“を提供するスターバックスなど。 |
2.SCAMPER法(”オズボーンのチェックリスト”の改訂版)
「たら・れば」”if ” 活用の妄想スタイル(一人ブレスト可)
アイデアを9つの質問形式で強制的に空想や妄想を利用して着想を促す「オズボーンのチェックリスト」があります。米国の大手広告代理店でブレーンストーミングの創始者としても有名なアレックス・F・オズボーンのアイデアを発散させるための方法です。
この方法のリストの各頭文字を取って“SCAMPER”(スキャンパー)という呼び名で7項目に整理したSCAMPER法は、ボブ・エバールによってオズボーンのリストを覚えやすく改訂した視点変換法の定番の仮説を利用したアイデアの発想法です。
- Substile:「代用」できないか?(時間、場所、方法に置き替える)
- Combine:「統合」できないか?(別の用途や他製品・サービスと組み合わせる)
- Adapt:「応用」できないか?(他業界や類似のものに当てはめる)
- Modify:「変更」したらどうなるだろう?(サイズや要素を変える)
- Put to other Uses:「他の使い方」ができないか?(対象、目的を変える)
- Eliminate or Minify:「排除・縮小」できないか?(ルール・プロセスを無くす)
- Rearrange or Reverse:「並び替えや逆」にしたらどうなる?(プロセスを変える)
SCAMPER法の特徴は、7つの視点変換の質問を検討することで自然と思考を発散させることです。既存の商品、サービス、またプロセス改善や新たな商品開発のヒントを見つけ出す「発散ステージ」でアイデアを量産をする時や、行き詰まりを打開する時に活躍します。
「もしXXXXしたら、どうなるだろう」という仮定思考の一種で、気軽にアイデアを探索できるので一人ブレストでもお奨めのテクニックです。
3.エスカーション発想法
連想ゲームでアイデアを自動量産(一人ブレスト可)
エクスカーション(Excursion)の語源は、ラテン語で外へ(ex)走り出す(currere)という意味から派生しています。そこから、主題から離れて探索する→遠足・周遊などの意味に結びついていきました。
エクスカーション発想法は、検討するテーマをトリガーとなる連想ワードを挙げてその特徴キーワードから連想するアイデアの観点を生み出す方法です。
特に思いがけない視点へ思考を飛躍させ新たな思考回路を増やすブレーンストーミング手法の一つですが、米国などではファシリテーターがブレスト参加者に小旅行などをまずは頭の中で想像させる連想ワードを指示します。
そこで感じる風景や感覚を言葉に記録し、その特キーワードと設定テーマとの類似性を連想して強制的にアイデアを捻出していく方法になります。
コツは、トリガーとなる連想ワードは旅行(場所)だけでなく「動物」、「職業(1日の作業内容)」などもあり、複数の連想テーマを同時に利用して短い時間でも多くのアイデアを発散させるコツもあります。
4.ブレインライティング(635法)
周りの評価を気にしない沈黙のブレスト
ブレインライティングは、テーマを1つ決めて紙に書き出した他人のアイデアに自分のアイデアを書き足して行くアイデアを発展させる発想法ですう。一般的なブレーンストーミングでは、参加メンバーの性格により発言のばらつきが起こりがちですが、ブレインライティングは全員で他人のアイデアを参考に便乗してアイデアを発展させていきます。
“沈黙のブレスト“とも言われおり、人前で積極的な意見交換をしないので平等にアイデアを捻出していけるメリットがあります。元々、旧西ドイツの経営コンサルタントが考案した発想法で、6人のチーム構成で、一人で3つのアイデアを5分間で出すことより635法の名前の由来と言われます。
紙に書き出した最初の3つのアイデアは隣の参加メンバーに渡して、その他人のアイデアの下に自分のアイデアを自由に書き足していきます。6人の参加であれば、3×6人x6ラウンド=108のアイデアが捻出できます。
基本、各自が3つのアイデアを出す前提ですすめ、最後に参加者が出そろったアイデアで気に入ったもの全てにマーク(星印など)を書き込んでいき、一番多くの印を獲得したアイデアを抽出する流れになります。365法のメリットは、発言が苦手な参加者でも平等にアイデアを出せ、かつ、多様な視点のアイデアが収集できます。
ブレインライティングは365法のスタイルを一部、発展させたたものになります。違いは、最初に廻って来たアイデアに対して第二ラウンド以降のアイデア出しに独自のものを記載するのでなく、廻ってきたアイデアに便乗して発展や補足させてアイデアを育てて継承します。
コツは前の人のアイデをこれ以上は展開出来ないと思った場合は、新規のアイデアを記載します。そのときに、前のアイデアとの間に太線の区切り線を描くなどして分かるように工夫を施します。
人前の発言やブレーンストーミングにあまり慣れてない参加者が多い場合は、このブレインライティング方式で他人のアイデアに便乗する方式が進行が円滑になるので覚えておくと便利なテクニックです。
5.シックスハット法(6色ハット発想法)
強制的に視点を変えて多角的にアイデアを検証・創造
最後にチームでも一人でもブレストに使えるシックスハット法(6色ハット発想法)を紹介します。ブレストで意見が食い違いを見せる原因には、捉えている視点が同時に混在している事に気づいてないことに起因することがあります。シックスハット法は6つの視点:「客観」、「感情」、「肯定」、「否定」、「革新」、「俯瞰」で多角的にテーマを検討していきます。
これは水平思考(ラテラル・シンキング)の提唱者でもある、エドワード・デボノ博士(Edward de Bono)によって考案されたシンプルな発想の手法です。どちらにも共通している考えは、「多様な視点から物事を直感的に捉える」ことで、既成概念に囚われないアイデアを導くことが得意とされています。
因みに垂直思考(バーティカル・シンキング)とは、理論的に分析し思考を深掘りして行く思考法で、ロジカル・シンキング、クリティカル・シンキングと類型した問題解決に特化して発想法です。
6つの視点を色の付いた帽子に例えて、どの視点で考えているかを強制的に自覚する仕掛けになっています。演出であるそれぞれの帽子の特徴と役割を説明していきます。
- 白い帽子【客観・論理の視点】
-
事実や数値などの客観的情報(データ)に基づいて意見を出す。
- 赤い帽子【主観・感情の視点】
-
データなどでは見えない対象者の感情を直感的に探索する。(テーマ自体の批評と異なる)
- 黄の帽子【肯定・楽観の視点】
-
利点や恩恵など前向きなポジティブな意見を出す。
- 黒の帽子【否定・悲観の視点】
-
問題点やリスクの発見などネガティブな意見を出す。
- 緑の帽子【革新・創造の視点】
-
新しい考えや概念に展開・飛躍させたり代替案を創出する。
- 青の帽子【俯瞰・管理の視点】
-
俯瞰的に課題とゴールを意識し論点や意見の整理をおこなう(ファシリテーション)。
シックスハット法(6色ハット発想法)の進め方に関しては、チームで行う際はテーマを決めた後に、全員で同じ視点(帽子)で順に色を変えたり、青のファシリテーター役を決めた上で、参加メンバーが異なる帽子(視点)で意見を出し合うやり方の2種類の方法があります。
人数の関係や初めてシックスハット法を行う場合のコツは、全員で同じ帽子の役を進めていくやり方がいいでしょう。またチームの一体感も出て意見が出やすくなる傾向があります。
アイデア発想のステップも一般的には、「白」→「赤」→「黄」→「黒」→「緑」→「青」がアイデアをまとめやすい進め方と考えられていますが、扱うテーマによっては流れを変えたり繰り返すなど自由にアレンジも可能です。
シックスハット法 (6色ハット発想法) の例題
- ソリューション提案の例
-
「白:状況把握」→「赤:対象者の感情分析」→「黒:問題の洗い出しやリスク確認」→「緑:ソリューションの創出」→「青:まとめ」
- 戦略計画の例
-
「白:現状の整理」→「黄:メリット確認」→「黒:ネガティブチェック」→「青:判断」
戦略提案においては「赤:感情・主観」の軸を利用するケースは少なくなります。また「白:理論」と「赤:感情」、「黄:肯定」と「黒:否定」などは前述した”二項対立の分析”の構造が盛り込まれて、アイデアの発想を活性化する仕組みがシックスハット法(6色ハット発想法)にも活用されています。
また”色つき帽子”という演出効果で思考の癖を取り除き強制的に視点変化を起こさせたり、人格とアイデアの分離”効果によりメンバー間の対立関係を回避させアイデア創出を自然発火させる仕掛けも盛り込まれているのがシックスハット法の優れたポイントです。チームのブレストでも、一人ブレストでアイデアを創出する時にも使える便利なテクニックです。
まとめ
アイデア出しのシフトレバーとなる視点変換マジック
アメリカの大学でデッサンの授業を受けていた時に、デッサンするポジション取りで初心者の多くは正面を取る傾向が有りました。誰もが考える視点で見据える構図には新鮮さはあまりなく、その平凡さを打開する為には個性的な表現技術で差を付ける工夫が必要となります。
もしあなたがビジネスで同じサービスや商品を提供する場合に、視点変換で異なる意味や価値を付加価値として提供できる場合、差別化による競争の優位性が生まれてきます。
ブレーンストーミングにおいて視点変換とは、手軽にまた強制的に発想をトップギアに切り替えるシフトレバーの役割になります。物事を捉える視点/観点をずらしてアイデアを捻出するテクニックは、発想力に頼るだけでなく方法を知りさえすれば直ぐに実行可能な技術でもあります。最後に、今回ここで紹介した5つのブレストにおける手法とテクニックの一覧を記載しておきます。是非、一人ブレストでも実行して発想のリミッターを外す感覚を体感してみてください。
- アイデア出しの初動においては、交通整理を行える規則と言葉の定義で安全領域を確保
- 視点変換を行うコツは、型を利用することで経験に頼らずとも手軽に思いも寄らぬ着眼点の発見が期待できる
- 固執した思考癖を除くには、無意識で思考を操る連想法や人のアイデアに便乗するテクニックが有効
- アイデア出しでは視点変換は手軽かつアイデア捻出のトップギアへ切り替えるシフトレバーの役割
参考文献
- アングル「アイデアマンになる ~企画時代を乗り切る発想術~」ソフトバンク クリエイティブ 2005年
- 加藤 昌治 「考具」CCCメディアハウス 2003年
- 酒井 穣「新版 これからの思考の教科書」光文社 2013年
- 山名 宏和「大人の宿題ー発想以前の発想法!」サンマーク出版 2007年
ツイッターやフェースブックのアカウントをフォローを頂くと最新記事を読み逃すこと無く閲覧が頂けます。