マルチアングルな複眼思考で洞察力を高める

アイキャッチ画像|マルチアングルをメタファーとするプリズムのメガネレンズ|デザイン思考やアート思考などマルチアングルの複眼を活用した発想法を解説します。
固定概念を払拭する創造的な観察眼を得るための複眼的思考の技術とは?

マルチアングルという言葉は、もともとは映像業界で使われる用語で、複数のカメラを使用して様々な方向から撮影する技法です。

アングル(視る角度)が変わると受け取る情報の質や量も変化します。小説や映画の場合では、複数の人物に焦点を当てながら同時にストーリーを展開することで物語に奥行きを持たせる手法もあります。

問題解決や新たなアイデアを呼び込む時などにはとても役に立つアプローチです。今回は、この複眼的思考のポイントを解説していきます。キーワードは、『「引き」と「寄り」のピント合わせ』です

目次

複眼による思考と視野の拡がり

洞察を支える視点のスイッチング技術

円錐という形は、真横から正対して見ると2等辺三角形、上から覗くと円の形状をしています。円錐として認識するには、その対象を複眼で俯瞰してはじめて認識が可能になります。

視点・視座・視野を説明したイラスト図:円錐を捉える視点の位置で見える形状は変化する
円錐を捉える視点の位置で見える形状は変化する

人によって捉え方も千差万別で、固定された視点だけでものを捉えても本全体像を把握できずに本質を見誤る可能性が生じます。

思い込みや固定概念に縛られたり、斬新なアイデアが思いつかない時にあえて視点を変えて視野を拡張することで新たな発見の糸口が見えることがあります。

特に何かを深く読み込むための観察が必要な時には複眼的な考察が役立ちます。これを深い洞察を導く「視点のスイッチング効果」と定義します。その視点によって対象の印象や解釈が変わる仕組みについて考察していきます。

新い発見を促す2軸の視点

主観と客観による「同一世界のパラレルワールド」を受け止める

人生は、近くで見れば悲劇だが、遠くから見れば喜劇だ

Life is a tragedy when seen in close-up, but a comedy in long-shot.

チャールズ (チャーリー)・チャップリン:1889年-1977年
P.D Jankens, Public domain, via Wikimedia Commons.
P.D Jankens, Public domain, via Wikimedia Commons

出来事を主観的にで捉えるか客観的に見るかで同一世界の趣向は大きく変わります。例え、過去の経験を誰かに伝える時、楽しいことも悲劇も基本は自分中心の主観の話しになります。

例えば、財布を忘れて買い物に出かけてレジで支払いが出来なかった出来事を悲劇として話すか喜劇と話すか、どちらも同じ事象ですが伝え方で印象は異なります。

さらに、レジの店員から見たら懸命に財布を探す様子に対して同情の感情よりも他の顧客のレジ待ちの列を気にして困惑の気持ちを抱くこともあるでしょう。この捉え方により解釈が変化する様子は、「同一世界のパラレルワールド」と表現します。

このように別の視点物事をで捉え直すことで、新たな解釈の存在に気づくことがあります。例えば、クライアントの担当者と取り組むべき課題を討議する際、業界に長く在籍していると固定概念から新たな発想を否定的な視野で捉えるケースがあります。

特に過去の成功体験や業界の慣習から抜けられず、新らしい考えに対して懐疑的な気構えに陥りがちになります。そのために外部から知恵を借りようとして専門家を招集しても、新たな提案を最終的に受け入れられない失敗談はよく起こります。

重要なのは、事実に基づいた客観的な発言か主観的な感想かに注意し、多様な解釈が存在する現状を認知し受け入れることです。

それは、思い込みや早計な判断を一旦、脇に置いて目前の事象や他人の意見と向き合います。同調や賛同する必要ありません。単に、他人の考えを認知し受け止めておくだけです。

それにより、「こういう考えの存在がある」ことを客観的に認知することで相手の考え方に対する理解が深まります。

「引き」と「寄り」の焦点調整による複眼的思考

全体像の把握と論点にピント合わせる技

人物デッサンで全身を描く時、特に慣れていない人に共通する描き方があります。それは、いきなり細部から描き出して全体の構成のバランスが収まらない現象です

全身を描かなければならないのに、いきなり手先や目、鼻などの細かいところから描写し出して絵の全体構成のバランスが収まりが付かなくなる傾向があります。

デッサンに慣れていると全体構成を決め、外側から内に向かって繰り返し描く手法をとります。これは「引き(ズームアウト)」と「寄り(ズームイン)」の視点を繰り返すことで描く対象の全体構成のバランスを修正しながら描写を進める技法で、正確に描写するデッサンの基本テクニックです。

これは論理的な思考プロセスにも共通します。この「引き」と「寄り」のピント合わせの焦点調整は、課題の論点整理や解像度を高めることにも役立ちます。

論点整理のための複眼的思考のサイクル

具体的には、はじめに問題の全体像を捉えるために「引き」で全体を客観的に観察します。次に「寄り」で細部を見据える視点へ移動します。

この「寄り」の視点では、増える情報量に対して主観である内発的な感情で向かい合うことで自問自答が起こり、新たな問いを生み出す切っ掛けになります。

つまり、客観的な「引き」の視点である観察から徐々に「寄り」の視点で内発的(主観的)な自問自答で疑問を派生させ論点に対する仮説を浮上させます。

これは問題に対する論点を切り出すための、「観察」、「問い」、「仮説」のサイクルで洞察を深める思考手法です。実際の問題解決における工程では、順番は特に重要ではなく仮説設定が一番先でも構いません。

重要なのは思考が行き詰まった時に、「観察」、「問い」、「仮説」のどこからでも揺さぶりを掛けて思考を活性化させることです。

これに対してよくある失敗の思考パターンは、最初から近視眼的に視野を狭めて思考の拡がりが失われる場合です。結果として、全体像を見据えない状況でアイデアを出そうとしても表層のみにしか意識が届かず、深層の本質を見失い予定調和でありきたりなアイデアに帰結してしまうことです。

具体的な例では、いきなり打ち合わせの会議が枝葉末節な会話に陥り時間だけが過ぎて結論が出てこないパターンです。

この「引き」と「寄り」の2軸の複眼の視点でピント調整を繰り返しながら、異なる視点で視野を広げて論点の見落としとなる死角を取り除きながらアイデアを精錬していきます。

複眼的思考を進める上での注意点

発言者と意見を分離する

ブレストを行う際にも、発言内容が客観性を持っているかどうかを意識することで思い込みや話しの筋が逸れていくことを防ぎます。

また、発言内容でなく発言者に注目が集まる感情的な忖度を牽制することも重要です。よく起こるのは、社内での役職差による「声の大きなひと」の発言問題です。論点が混戦する会議の場合は、参加者の視点を整備する討議上の工夫が必要になります。

特に注意したい主観的な表現は、「あり得ない」や「絶体…○○○。」などの決めつる言葉です。それは、即座に多様な視点の存在を排除してしまいます。

そのような発言を受けた場合は、冷静に「なるほど、そう思われている考えを教えてもらえますか」など質問を投げかけて討議を客観的な流れに戻す工夫も必要です。

この様な場合には、ファシリテーション技法では「発言者と意見を分離する」方法があります。具体的には、ホワイトボードなどに出て来た意見を書き出したりポストイットに書いて張り出します。

会話を文字に起こすことで、どのような因果関係があるかを参加者の全員で客観的に見据える場を設け論理的に全体で論点整理することが可能となります。

早計にアイデアの芽を摘まない「心構え」

アイデア会議のファシリテーターは、最初にアイデア出しの「心構え」を参加者へ説明しておくと会議の進行がスムースに進めます。

ポイントは、アイデアの芽を早期に摘まない会議の進行を参加者と共有します。アイデア出しの初期は、質より量のアイデアをためらわずに出し合い、あらゆる角度から物事の可能性を探索します。

あらゆるアイデアを出し切った後で、後半はそのアイデアを似たものをまとめたり実現性など評価軸で整理していきます。この進行の流れを伝え、初期段階のアイデア出しは、質より量の心構えでアイデア出しを進めます。

特にブレストなどのアイデア会議の初期は、思考を拡張させ可能性を広げることが独創的なアイデアを創出するためには重要です。

発想の基本プロセス「発散」と「収束」

この発想の基本プロセスは、「発散」と「収束」と言います。前半の「発散」ステージではアイデアの数を多く捻出するために、既存の考えを真逆の視点で見てみたり、普通の考えを違う角度や俯瞰した視座で捉えることで新たな発想の助けにします。

後半の「収束」ステージでは、出て来たアイデアを似た要素同士をまとめていきます。ポストイットを利用して壁やホワイトボードに要素を分類すると板書すよりも素早く整理され試行錯誤も行えて効率的に分類作業が進められます。

特に問題解決などの場合は、「発散」と「収束」の流れを繰り返す姿が2つの菱形が並ぶ姿より“問題解決のダブルダイヤモンド”とも言われます。

問題定義と解決における「発散」と「収束」の"ダブルダイヤモンド"の図
アイデアを「発散」し可能性を広げその後に「収束」させるアイデア捻出する「発散」と「収縮」の思考法:「ダブルダイヤモンド」構造

複眼的な思考の実践方法

二項対立の分析

具体的な複眼で発想する手法は、「二項対立の分析」という相対する二つの側面(軸)から物事を考えることで表裏、矛盾や対立などの一対の相関関係で反自動的に視点を増やして発想を拡張する方法です。

二項対立の例を挙げると「全体・部分」、「長期・短期」、「メリット・デメリット」、または属性軸で「男・女」などの切り口があります。以下の関連記事で具他的な二項対立の分析方法を解説しています。具体的な説明は、そちらも合わせてご確認ください。

まとめ

発想を拡張させる思考

映画監督クリストファー・ノーラン監督の2作目にして出生作にあたるサスペスン映画「メメント」は、殺人事件の終わりからストーリーが逆回転し記憶を回想するサスペンス映画でアカデミー賞脚本賞にもノミネートされました。

記憶喪失の犯人が記憶をたどるために過去と現在、多くの証言で多重視点の観点から謎を描写する斬新なストーリー展開で観客をスクリーンに引き込み人気を博しました。

私たちは、思い込みで判断をする傾向があります。マルチアングルな複眼思考を意識することで、日常の出来事も異なる側面に気付き新たな解釈を見出すことも可能となります。

それは、カメラのレンズのように「引き」と「寄り」を繰り返しピント調整をすることで気付かなかった論点の輪郭を浮かび上がらせたり、新しいアイデアの糸口が見つけることに繋がります。

アイデア出しのブレインストーミングなどで行き詰まったときなど、問題の焦点調整を意識してみてください。新たな発想の糸口を見いだせるかもしれません。

まとめ:【マルチアングルの複眼思考とは】
  • 正しくものごとを捉えるために、マルチアングルな複眼で論点の誤認を回避する
  • 主観と客観の視点の取り方によって、ものごとの解釈は大きく変化する
  • 「引き」と「寄り」の複眼的な思考を繰り返して固定概念を削ぎ落とす
  • アイデア会議では、意見と発言者を分離させる仕組みを設け対立を回避する
  • アイデア出しの初期は、質より量を意識し早計な判断を行わない
  • 垂直的な視座と、水平的な視野のピント調整繰り返し思考の解像度を高める

参考文献

X(旧ツイッター)やフェースブックのアカウントをフォローを頂くと最新記事を見逃すことなく閲覧できます。

アイキャッチ画像|マルチアングルをメタファーとするプリズムのメガネレンズ|デザイン思考やアート思考などマルチアングルの複眼を活用した発想法を解説します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次