アート思考/デザイン思考で失敗しない適切な問いを立てる技術

イメージ画像|アート思考やデザイン思考における正しい問いのデザイン方法とは何かを解説します。
適切な問いをデザインすることは、対話を活発化し新たな気づきの機会が拡がりアイデアの飛躍へと導く。

アート思考もデザイン思考でも、筋の良い問いを立てることは問題解決における良質で適切なアイデアを導き出すことに影響を与えます。それは、川の源泉となる上流の水が淀めば下流の水質も濁るのと同様に、初動で適切な問い(論点)を立てることが最適な解決策を創造するため必要となります。

今回は、アート思考やデザイン思考を通して適切な問題の本質を見出し抜本的な解決策を導く問いの立て方を探索していきます。

目次

問いを立てるとは

適切な解決策を導くための状況整理

解決すべき「論点」を「問い」で紡ぐ課題解決

以前に掲載した“アート思考とは ” の記事で解説したように、アート思考は社会へ提供する価値を自己起点で導くこととなるのに対してデザイン思考は対象となるサービスやユーザーの抱える潜在的な価値観を掘り起こし問題解決を行うことが主な特徴であり違いでもあります。

動機が内発性か外発性かで異なるものの、観察や現状分析を通してどのような問題を論点として設定をするかは共通する課題です。ここを誤ると結果として導かれる解決策の方向性が大きく変わってきます。

つまり、「どう解決する=HOW」よりも、「何を解決するか=WHAT」を深掘りするための適切な問いを先に設定すること(=「問い」の立て方)が適切な解決策を導くには重要となります。

アイデア出しの失敗例

陥りがちな失敗例として、固定概念に縛られて独創性を見失い予定調和なアイデアに帰結することが起こります。言い換えれば、表層の事象に固執して解決すべき問題の本質を見いだせずに思考を深めるこが滞っている状態と言えます。

これを視覚の機能に例えると、焦点が一点のみに合わされ視野が狭まる集中型視覚システムである「中心視」の状態です。言い換えれば、執着や固定概念のために事象の表層しか見えずに活発な思考の拡がりが阻まれている視野が狭まれている状況です。

それに対して、視野を広域で捉える周辺視中心視だけでは見落とされがちな周囲にある多様な関連情報への気づきを引き起こしアイデアの可能性を拡張します。この周辺視を可能にするための視野の拡張方法を次項で紹介します。

最初にどの様な問題を解決すべきか事象を周辺視で広く見渡し、既存の問題点や論点に対して多角的で広角な視点で臨むことが重要

発散と収束のステップ

「引き」と「寄り」で思考のピントを合わせる

この周辺視の特徴を思考へ活用するためには、発想を一度、拡げる「発散 : Divergence」とアイデアを整理する「収束 : Convergence」の2ステップの思考プロセスが効果的です。

これは「鳥の眼」で可能性の全体像を引きで捉えて俯瞰しながら可能性を拡げて「虫の眼」の寄りの視点で細部を確認し整理するカメラのレンズの「引き」と「寄り」の絞りのように思考を「発散」させ「収束」させる思考の手法です。

適切な問題設定を導く「思考のストレッチ」図
アイデア捻出の前半「発散」ステップでアイデアの可能性を拡げ後半の「収束」ステップで適切な問いを抽出する

さらに発想を生み出し施策までに落としこむために、この「発散」と「収束」のセットを繰り返す”ダブル ダイアモンドと言われる2段階の思考プロセスもあります。

前半はあらゆる可能性(=What)を探索する「問題設定」ステージ、後半は実施方法(=How)を選定し形作る「問題解決」ステージの2部構成からなります。

問題定義と解決における「発散」と「収束」の"ダブルダイヤモンド"の図
アイデアを「発散」し可能性を広げその後に「収束」させるアイデア捻出する「発散」と「収縮」の思考法:「ダブルダイヤモンド」構造

予定調和なアイデアに終わる失敗例では、前半の問題設定のステージで発想が十分に発散できず既存の枠を超えるまでの十分な飛躍が起きないことが原因です。また、早計に解決策に意識を向け先細りの発想を生むことも注意が必要です。

「問いを立てる」ための視野の調整

一般的には、多様な観点で対象や事象を観察しながら物事の関係性である因果関係を見極めることが重要だと言われます。内田和成氏の著書では、固定概念や偏見などの主観的認知が妨げの基本的な原因と説かれています。

人は誰でも事象を見るときに、知らず知らずのうちに決まった視点で見ている。つまり、自分なりのものの見方をしてしまう。(中略) 陥りやすいのは、だれでも自分の視点に固執しがちで、あるパターンにはまりやすいということだ。

出所:内田和成「論点思考東洋経済新報社 2010年

つまり「問いを立てる」とは、事象として起きている表層の問題点を見極める分析や鋭い観察で深い洞察を導くような慧眼(けいがん)とも言えます。

例えば、経営課題として「新規入会数の減少を改善」や「リピート顧客の売上げ減少を回復させる」などの対策を社内で議論するします。組織内の営業目標として問題の設定自体に問題はないのですが、このままの論点で議論を進めるのではでなく、さらに掘り下げたり既存の前提条件に揺さぶりを掛けて論点の視野領域を押し広げて問題のお国潜む本質を見直してみます。

理由として、起きている事象をそのまま問題設定に据えても、その背景にある因果関係が不明瞭なままでは抜本的な解決策が見い出せないからです。

そうならないためにも、事象を俯瞰し視野を拡張して問いの焦点を掘り下げて論点の解像度を深めて新たな「問い」の発見となる視点を導くための思考のストレッチが必要になります。

例えば、「高齢者に継続的に利用してもらうスポーツジムを考える」企画立案があるとします。この場合、入会キャンペーンの集客施策や利用頻度を促す従来のマーケティング観点のプログラム開発にのみ意識を向けるのではなく、学びを通した生涯学習を付加価値や地域社会との繋がりを提供する場作りなど、スポーツジムを再定義する新たな視点なども検討材料にしてアイデアを深めていきます。このように問いを深めていくことでありきたりな想定を超える新たな着想を見出すことにも期待が持てます。

独創的な問いを立てるメリットは、論点をも問いただし着想の視野を拡げ発想の新たな枠組みを発見すること。

視点・視座・視野を説明したイラスト図:円錐を捉える視点の位置で見える形状は変化する
視点の位置(視野や視座)で見える形状(円錐)は変化する視点・視座・視野の説明イラスト例

気づきを導く方向性としての仮説設定

デザイン思考の初期プロセスにおいて、いきなりユーザー調査やインタビューなどの観察から現状把握を行う前に、まずは「仮説設定」を基に方向性を見据えた上で効率よく対象の観察作業を進めて気づきを導きます。

もし「仮説設定」を行わずに漠然とした状況で観察活動を行っても、観察すべきポイントが曖昧な中では範囲が拡がり過ぎて時間を必要以上に要する事態に陥ります。

また、仮説の検証を繰り返すことで思い込みや固定概念から抜け出す仕組みになります。つまり、仮説の検証で新たな「問い」を立てる状況を設けることで既存の枠組みの外側から思考する意識を作り上げます。

発想を揺さぶる「問い」と「仮説」の検証サイクル

「仮説設定」では、個人の経験や知見に依存するため「問い」から開始して「仮説設定」を導く流れも念頭に置きます。ただし、どちらのアプローチから始めるかは特に重要ではありません。あくまで、どの状況からも発想に揺さぶりを掛けられる検証サイクルで思考停滞の壁を突破することが重要です。

観察における「問い」と「仮説」を繰り返して発見へ導く検証サイクルの図例
観察の構造と検証サイクル図例

まずは「誰のどのような課題を解決するか」、対象を明確にしながら仮説を立てその先に潜む気づきを見出すことに集中します。ポイントは、初期に立てた仮説自体には固執せずに論点を拡げて柔軟に探索することです。そして、対象に対する興味関心や課題解決への情熱が発想力の源泉 であることを留意しておきます。

仮説設定はあくまでアイデアの踏み台とし、固定概念や執着から解放し新たな気づきを探索する柔軟な観察眼の維持を心がける

思考の余白による発想の連鎖反応

仮説を基に観察を行う内にいくつかの新たな気づきに出会う事があります。その気づきに対して繰り返し自問を繰り返すことで論点をさらに精製します。

例えば、問いの切り口を抽象化することで新たな問いへと展開し新たに論点が生まれる切っ掛けを導きます。その際に初期仮説はあくまで問いを導く誘い水として活用して新たな問いに集中します。

なぜ問いの切り口を抽象化するかというと、抽象化による俯瞰視することでアイデア発展の余白を設けておくためです。初期の問いにおいては、「広げすぎずも制限しすぎない」状態で発想の連鎖反応を起こす可能性を残しておきます。

また思考プロセスを放射状に視覚化するマインドマップなどのツールを要いることでアイデア出しの効率化も期待が持てます。

具体的には、仮説をマインドマップの中心に据えてそこから放射状に関連情報を書き出し、新たな仮説を思いついたら次はそれを中心に新たに再考します。

マインドマップの利用メリットは、視覚的に初期の仮説を時系列に扱うことで、新たな気づきや発見に自然に集中しアイデアへの固執の回避と発散の両立が可能となる点

この「仮説設定」>「観察」>「問い」>「気づき」のプロセスはアート思考の場合では、ビジョンなどの創出にも役立ちます。またデザイン思考の場合には、解決すべき課題の柱として方向性を定めて観察と問いを繰り返しながら洞察を深めて創造へ繋げます。

質の高い「問い」は、新たな価値や斬新なソリューションを創造するためのサーチライトの役割となる

1 2
イメージ画像|アート思考やデザイン思考における正しい問いのデザイン方法とは何かを解説します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次