WEBや会社案内、ポスターなどの制作をデザイナーへ依頼する際、担当者の主観的な嗜好に頼るのでなくデザインの仕組みの基本を理解しておくだけでもデザインを活用する知識としてのデザインリテラシーを身につけることが可能です。
因みに”リテラシー“の意味は、特定分野の知識を活用する能力です。例えば、デザインを依頼する時にデザイナーとの円滑な意思疎通だけでなく、社内や周囲との伝達業務や意思決定分で分かりやすい社内資料の作成にも活かせます。
今回のキーワードは、「デザインを見分ける基礎知識」です。
ビジネスに必要なデザインリテラシーとは
円滑な意思疎通を取り付ける「コミュニケーション技術」
デザインを制作会社へ発注して出来上がったデザイン案を決定する際に、社内調整で予想以上に時間が掛かったり意見が分かれることがあります。
担当者の裁量で当初は採択された場合でも、後に上司や社内から異論が交わされ白紙に戻ることもよく起こります。これは主に事前の社内調整や説明が上手く行われていないコミュニケーション不足の意思疎通に起因する問題ではあります。
また、デザインの良し悪しを個人の趣味嗜好である主観で判断することもビジネスの現場で起こります。特に声の大きな人などの発言で決定が覆るような場面も珍しくありません。
ビジネスの意思決定においては論理的で客観的な分析が中心であるように、制作物も客観的に観察し見立てる能力が重要と考えます。それが今回のテーマであるノンデザイナー(一般のビジネスパーソン)におけるデザインリテラシーの必要性です。
もし制作側との窓口となる担当者がデザインリテラシーを身につけていたら、適切な判断軸を基に内部の関係者へ説明することで手戻りの少ない社内調整を取り纏めることも夢ではありません。
また、デザイナーとの共通言語の確立でより踏み込んだ議論で納得のいくデザインの仕上がりにも期待が持てます。これらは全て、意思疎通を円滑に進めるためのコミュニケーション技術と言えます。
デザインリテラシーとは、客観的にデザインを見定め判断する「判断軸」でもあり、デザインに関わるあらゆる関係者との円滑なコミュニケーションを施す役割です。
デザインをロジカルに判断する
知識として身につける基本の平面デザイン「評価ポイント」
デザインの理解を深めるためにノンデザイナー向けにデザイン原則を解説した「ノンデザイナーズ・デザインブック」 の書籍では、4つのデザインの基本原則として、”コントラスト“、”近接“、”反復“、”整列” を挙げています。
この記事では、制作における平面構図の良し悪しを判断するために「1.デザインコンセプト」、「2.レイアウト」、「3.コントラスト」の3要素に整理し、平面デザインを評価するためのポイントを解説していきます。
まずデザイン判断基準の1つ目は、デザインの目的や方向性を言葉で表す「デザインコンセプト(指針)」です。2つ目は、視認性を高め躍動感やリズムを生む情動性と認知向上に影響を与える情報設計としての「レイアウト(配置)」。そして最後の3番目は、情報構造上の関係性や視線誘導を補足する「コントラスト(強弱)」です。
この3ポイントを意識することで、漠然と趣味趣向でデザインの良し悪しを判断するのでなく、問題解決や目的を満たすためのビジネスツールとしてのデザイン選定が行い易くなります。
平面デザインを判断するための主な3ポイント | 役割 |
---|---|
1. デザインコンセプト(指針) | デザインの方向性を言語化 |
2. レイアウト(配置) | 視認性に配慮し情動性の訴求や読みやすさへの配慮 |
3. コントラスト(強弱) | サイズや形状などの強弱による情報の優先順位や視線誘導 |
デザインの基本原則を意識するようになると、デザインの判断力が身に付くことで資料作成で読みやすい書類の作成ができるようになります。
1. “言葉のデザイン”「デザインコンセプト」
デザイン制作の初期工程
一般的にデザイナーがデザインを構築する場合、デザインを起こすための準備工程が存在します。例えば、ロゴマークやWEBサイトなどのデザイン制作では、1.ヒアリング、2.デザインリサーチ、3.コンセプト設計が初期工程となります。
ヒアリングで現状の問題点を整理して課題を抽出しビジネス要件を整理し、デザインリサーチで競合他社やその他の業界のデザイントレンドを整理し関連性を把握しながらデザインのコンセプトをあぶり出します。さらに、想定ターゲットの認識合わせもクライアント側と行います。
これら内部要因(ビジネス要件)と外部要因(市場・トレンドなど)の課題を基に、デザイン指針となる「デザインコンセプトの設定」を最初に打ち立てます。
※競合プレゼンなどでデザイン提案までの時間が短期間の場合、1.ヒアリング、2.デザインリサーチの代わりに経験による仮説でデザインの方向性であるコンセプト設計を行う場合もあります。
広告宣伝に関連する制作の場合は、広告を掲載する媒体の特徴や想定ターゲットに合わせた方向性の擦り合わせが重要になります。
洋服で例えるならば、ビジネス、カジュアル、または、フォーマルなど場面や状況のTPOに合わせたスタイルの調整が求められるように、デザインも掲載媒体や目的に合わせたデザインのスタイル調整が必要になります。
デザインコンセプトとは、この問題を解決すべきスタイルを含む概念を指します。
デザインで問題解決の方向性を示す
デザインとは、単なる表層の装飾だけでなく、企業の想いや目的に合わせて適格に伝達するコミュニケーション手段であり問題解決のための施策です。
どのような意図で配置や配色、またはどのフォントを選択するかは言語化されたデザインの指針であるデザインコンセプトに基づいて制作を施します。このデザインコンセプトを競合プレゼンの時に比較・検討することでクライアント側の意図とズレが生じていないか、またデザインの課題を深く理解しているかを最初に判断することが出来ます。
そのため競合プレゼンでは、各制作会社にデザインコンセプトを用意してもらいデザインの意図を文章でも説明を依頼しておきます。それにより、深く錬られた課題解決としてのデザインか、表層の装飾性に傾倒したデザインか最初の判断材料が見えます。
参考コラム:「クリエイティブ ブリーフ」の準備 (クリックで表示)
クライアント側の会社組織がある程度の規模になると、プロダクトマネージャーやマーケティング部門でマーケティングメッセージを既に用意している場合があります。
その詳細となるクリエイティブ ブリーフを制作会社に事前のオリエンテーション(説明会)で渡すことで、ブランドイメージなどの理解を推進しデザインにおける齟齬を防ぐ役割があります。
クリエイティブブ リーフが存在しない場合は、既に企業ロゴなどのVI(ビジュアル・アイデンティティ)やその意味や配色に関するCI(コーポレート・アイデンティティ)など自社のブランド・ストーリーに関する背景や詳細をデザイナーへ伝え、制作物の方向性がブレないように配慮します。