ビジネスで一歩先の発想を導く「問いを立てる」ヒント

発想をさらに深めて新たな視点を導く問いの立て方の型とは?

変化の激しい現代では、固定概念に縛られずに新たな発想を導くために良い「問い」を立てることが求められています。ビジネス書でもテーマとして扱われる書籍を多く目にします。

今回は、問題解決や新たなアイデアの発想などで新たな視点を導く「問いを立てる」ヒントを探索していきます。キーワードは、「深めて磨き高める思考のストレッチ」です。

目次

問いを立てる」とは

「問い」の狙い

ビジネスシーンで問題解決を検討する際に、事前に取り組むべき問題設定や前提条件を「問い直す」ことを実施することがあります。

企業の例では、トヨタ自動車の社内で改善活動において実践されている「なぜ」を5回ほど問い直すことで奥底に潜む問題の本質を見出し抜本的で根本的な解決策を探索する「5 Whys分析(なぜなぜ分析)」が有名です。

また、「問い」を続けることで既存のアイデアに安住せずに発想をより深め独創的なアイデアへ練り上げることも可能です。さらに、チームでアイデアを検討する際に、固定概念や思考停止を乗り越える効果も期待されます。

つまり「問う」行為とは、周囲や環境に関心を向ける切っ掛となり問題意識の入口として思考を活性化し深化させる役割と考えます。

認識をアップデートする重要性

社内で「問い」が必要となる主な場面は、ビジネス課題の解決、改善活動や新規事業の開発などの企画提案が考えられます。社内向けの場合、注意すべき点は自社で認識されている現状の問題や課題が必ずしも時代に見合った論点とは限りません

なぜなら、企業文化は過去の成功体験に基づいていたり、業界の慣習で思考が膠着して「思い込みの死角(=思考の囚われ)」が起こるからです。

さらに、いきなり解決策となる打ち手から検討しがちですが、初動で前提条件を問い直して思考のアップデートを行うことは新たな論点を発見する機会にもなります。。

仮にアップデートを行わないで既存の問題を鵜呑みにして計画を進めた場合、問題の本質がずれていたら計画は暗礁に乗りあげます。それは、更新されていない古い海図で大海原を航海に出ようとするような行為です。

まずは、問題の前提条件などを振り返りながら、自問自答で事象の前提条件などを確認するために「問い直す」ことでプロジエクトの目指す目的や理解をより深め問題の本質を認識します。

ポイント

前提条件や問題を問い直すことで、思考をアップデートし論点のずれや漏れがないかを再確認する

次に、基本の「問い」を整理して解説していきます。

「思考の囚われ」を解く思考のストレッチ

最初に、基本となる3つの「問い」の概念を見ていきます。

  1. 理解を深める:So what?
  2. 論点を磨く:Why so?
  3. 確証を高める:True?

3つの「問い」、So what?(=それは何か?:実体の探求)、Why so?(=その意味は?:認識の一致)、True?(=事実に基づいている?:証拠の確定)は、クリティカル思考(=批判的思考)でも取り上げられる本質を見出す「問い」の型です。

※本稿では、クリティカル思考の実践法ではなく「問いの立て方」の本質やヒントを解説していきます。

この基本概念の「問い」を繰り返すことで事象の理解を深め、矛盾点や見落としていたリスクの発見など、思考の死角を事実に基づいて再整理して解決までの筋道を描いていきます。

新たな発見を促す思考のレンズ

「問い」という行為は、物事の本質を見据える思考のストレッチとも言えます。それは、前述したように思い込みなどの「思考の囚われ」から解き放し視野を拡げて事象の本質や施策の目的・目標を再認識する役割があるからです。

別の言い方をすれば、視野を拡げて物事を多角的に見渡すことで問題の新たな切り口や論点に気づくこともあります。

例えば、昔し話しの一休さん(一休宗純)で、「この橋、渡るべからず」という看板に対し橋の中央を歩くという機転をきかせた逸話があります。

「橋」と「端」という同音異義の共通点に着目する展開は、「問い」による気づきから問題を解決した例です。とんちに限らず思考の視点を切り替える行為は、カメラで言う広角や望遠など視写体の画角に合わせてレンズ交換を施す行為と同様です。

つまり、自問による「問い」で思考のレンズを変えながら視点を変えて視野を拡げてあらたな発見を促す発想法です。

このように、「問う」ことで事象の理解を整え取り組むべき論点を定めて、視野を拡げながら思考を発展させます。

ポイント

「問う」ことは、視野を拡げ事象の捉え方である視点を変え新たな解釈や洞察を浮かび上がらせる

次項では、「問い」の型と思考プロセスを解説していきます。

「問い」の型とプロセス

「問い」基本の4型

「問い」の種類には、先述の論点の理解を深める正解のないオープンな問い:What型, Why型と、事実の認識を深めるクローズドな問い:True型、そして、解決策を検討するオープンな問い:How型の合計4種の「問い」の型が挙げられます。

「問い」の基本プロセスとして、What型(実体は何か?)や、Why型(その意味は?)の理解や認識を合わせる「問いかけ」で思考の視野を拡げたり深めます。この2種の「問い」を相互に繰り返すことで、問題の本質を掘り起こし認識を固める役割を持ちます。

それに対して、True型(事実の証拠は?)の「問い」は、事象と原因(要因)の因果関係を問うクローズドな質問で要因の抜け漏れや相関関係における事実の確証を深める役割があります。

スクロールできます
No.問いの型内容特性特徴
1What型So What?理解の深化オープン実体の把握と理解
2Why型Why So?論理の構築オープン認識の一致
3True型True? (Really? )事実の確証クローズド根拠の確定
4How型How to do?対策の検討オープン具体策の検討
「問い」の型と特徴

「問い」の流れ

問題解決においては、前述したように解決策である打ち手を検討するHow型の「問い」から着手しがちです。

まずは、適切な論点を定めるために初動で前提条件の再認識となるWhat型, Why型, True型の「問い」の基本概念を利用して思考の土台を固めていきます。

How型の打ち手を見出す場合は、論点設定が整った後に創造的な施策を見出すためにブレインストーミングなどを活用して思考を活性化し発想を拡散していきます。

論点設定の基本となる3種のWhat型Why型True型を念頭に置きつつ、次項では課題別に思考を深める主な「問い」の方向性を確認していきます。

課題に合わせた「問いの立て方」

課題の方向性から検討する要因の範囲を絞り込むことで、作業時間の節約を行います。今回は、2種の「問う」プロセスを紹介します。

「分析型」と「発展型」の問い

一つ目は、顕在する事象に対し過去に遡って要因を分析して問題解決を発案する分析型」の問いです。これに対して、未来のあるべき姿を現状の要素を組合わせて新たに創造する発展型」の問いです。

「問い」の代表的な流れと特徴を「分析型」と「発展型」の2種に簡易的にまとめた図版
「分析型」と「発展型」、2種の「問い」の方向性

分析型」の問いでは、現状から過去までの要因を遡り分析して解決策を引き出す論理的な思考を中心としたアプローチです。現在から過去に向けた思考のベクトルで要因の因果関係の追及と解明を施す思考です。例えば、営業利益の向上や品質改良、生産効率の向上などの改善に関する課題があげられます。

これに対し、現状の要因を土台に新た将来に向けたベクトルで課題解決や新規事業などに「発展型」の問いを用いて要因を掛け合わせて新たな解釈(=価値)を見出して斬新な施策を創出する創造的な思考のアプローチです。構成的思考とも言われています。

主に新規事業や商品開発など事業開発だけでなく、SDGsなど社会的課題への取り組みや新たな組織改革など未知のベクトルの課題解決に役立てます。

この2つの「問い」は、組み合わせて利用することで過去から現状を分析して、新たな事業構想を導くアプローチとしても活用が可能です。

ポイント

現在から過去の現象を分析する問題解決か、現状から進化・発展させた未来へ向けた創造かで「問いの立て方」を変える

「問い」の課題

「問い」の問題点では、単に「なぜ、どうして」の疑問を闇雲に抱く「問い」では、結論の収拾に必要以上の時間を消費して実行になかなか移れない事態に直面しがちです。

そこで、問題解決の仮説を立てることで時短の役割を担うことが可能になります。方向性に合わせて論点のあたりとなる仮説設定を基本概念の「問い」から探ります。

筋の良い仮説を仕上げていくには、基本の「問い」:What?,Why?, True?で「仮説」の検証サイクルを繰り返しながら論点を練り上げて仮説の確度を高めていきます。

要因分析における注意点

過剰分析の罠

注意点としては、要因分析の細分化や網羅性にこだわり過ぎて問題が複雑になり収拾に時間を要して企画の実行にたどり着けない「過剰な分析ブラックホール症候群」に注意します。

このトラップには囚われないためには、仮説で論点のあたりを付けて必要範囲の分析から着手します。内田和成氏の著書「仮説思考」では、情報は集めるよりも捨てることが大切であり情報の網羅性にこだわることは意志決定が後手になる点を指摘しています。

観察における「問い」と「仮説」を繰り返して発見へ導く検証サイクルのイラスト
観察の構造と検証サイクルのイラスト
ポイント

仮説設定で、闇雲な情報収集などの時間を短縮し「問い」を繰り返しなが仮説の精度を高める

相関関係と因果関係の不一致

また、要因分析の際に相関関係と因果関係は必ずしも同一でないことを留意します。例えば、Aに伴ってBという事象が発生した場合、必ずしもAが原因でBが起きたとは限りません。また、AがBより前に起き現象だからと言ってAがBの原因として捉えることも出来きないからです。

つまり、要因同士で関連性を示す相関関係が存在していたとしても、すなわち、それだけで問題の因果関係に繋がるとは限らないことを意識します。

また、人は一つの共通した要因を発見すると、そこで思考を停止する傾向があります。それ故に、潜在的な原因が複雑に絡み合っている可能性を見逃すこともあります。

これらが、固定概念や安易な一般化などで思考停止の危うさとなり「思考の囚われ」の原因にも繋がります。

ポイント

要因の相関関係と因果関係は必ずしも一致するもでのでなく、関連性を問い続けて短絡的な結論は避ける

まとめ

思考を拡張するレンズ

「問い」の活用では、個人の内省で事象の理解を深め、集団の対話で思考を活性化し論点を磨いて成功の確度を高めます。

受験勉強の正解を導き出すことに慣れ親しんでいると、正解なき不明瞭な事象を「問い」を続けることは暗闇を彷徨う如く不安や苦痛に感じるかもしれません。

また、現状を「問う」ことは懐疑的な行為と感じ戸惑いを感じる人も居るかもしれません。特に、古い組織で上意下達の伝達の慣習は、上司に理由を問い掛ける行為すら難しい組織文化が存在するかもしれません。

しかし、組織が最終的な決断を下すまでには個々が理解を深めるために自問自答で「問う」行為は、問題の本質を探索し新たな課題や論点を発掘する機会になります。

生成AIの技術と性能が進歩していく中で、提示される情報を最終的に採用するかは人間の判断です。その際に、情報を全て鵜呑みにするのでなく自己対話の内省と好奇心から芽生える批判的な視点で「問い」を立てる行為が問題の本質の把握に重要となります。

まずは、日頃から「問い」を抱く習慣で問題意識を持つことをお薦めます。それにより、客観的な眼差しで視野を拡張する思考のレンズ効果で問題解決を推進する能力が身に付くと考えます。

まとめ:発想を導く「問いを立てる」ヒント
  • 「問う」とは、問題意識を持つ入口となり周囲や環境に関心を向ける切っ掛けで思考を活性化する
  • 前提条件や問題を問い直すことで事象をアップデートし論点のずれや漏れがないかを確認する
  • 問うことで事象の捉え方である視点を刺激し新たな解釈や洞察が浮かび上がらせる
  • 現在から過去の因果関係を調べて改善施策を見出す「分析型」問いと、現状を進化・発展させる未来へ向けた創造の「発展型」問いで目的別に「問いの立て方」を変える
  • 仮説設定は、情報収集などの時間を短縮し「問い直す」ことで仮説の精度を高める
  • 相関関係と因果関係は必ずしも一致するもでのでなく、関連性を問いただしながら短絡的な結論を避ける

参考文献

X(旧ツイッター)やフェースブックのアカウントをフォローを頂くと最新記事を読み逃すことなく閲覧できます。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次