デザインは、単なるプロダクトやサービスの外観上の装飾・意匠だけでなく、現代の不確実なビジネス課題における、
観察(Observe)、洞察(Insight)、具現化(Visualization)などのビジネス開発における一連の創造プロセスに関わる
マルチアングルな思考法でもある。
〜世の中に対する見方を変える発想のストレッチ法〜
それは、正解を探すことではなく、新たな答えを創出する技術。
あなたのビジネスに競争力を生む、ブレないストーリーを描く。
デザイン本来の意義をビジネスに取り入れ、レッドオーシャンの消耗戦から脱却
デザインは狭義の意味での装飾や“ビジュアルデザイン”の成形ではなく、広義においては問題解決や提供価値の全体設計を兼ね備えている。
サイエンスとエンジニアリング領域で戦略と勝敗が成立した大量生産の時代から、あらゆる情報を入手が可能になり更にAIによる高度で精緻な分析を利用出来る時代では、新たな技術のコピーが容易になりレッドオーシャンの消耗戦を強いられるパラドックスが待っている。
模倣が不可能な共感を生み出すストーリーやビジョンを創り出した企業のみが唯一、盤石で継続が可能な経営基盤を手に入れる。
そのために、本来の“デザインされた経営”とデザイン文化の浸透が鍵となる。
新たな価値を生み出す為には最新テクノロジーの導入だけでなく、利用する側の“人間の感情や行動の理解”とそのために繰り返される問いや観察から導く洞察力に基づく“統合的価値の提供”でビジネスを昇華させる。
進化生物学の観点からは、変化に適応し易い性質とは多様性と冗長性ある遺伝子が必要と言われる。
従来の論理的な左脳的サイエンスのアプローチだけでなく、発想の転換を実現する創造的な右脳的アートの両面のアプローチが不確かな時代に継続する経営に肝要となる。
現状を問い直す深い観察力と洞察力、そして既成概念に縛られない自由な発想と創造(行動)。
あるべきモダン経営の継続化を目指すために多様な思考の切口(複眼の視点)を備え、市場変化に柔軟に適応できる実現可能な術(すべ)を標準化する試みを提案し実装することを私たちは使命とする。
feasible art standards
実現可能な技術の標準化

新着記事
投稿インサイト
-
ビジネスで差をつける観察力で洞察を導く「思考の第一矢」「観察力」とは、向き合う対象や事象を注意深くかつ客観的に理解を深めながら新たな気づきや洞察を導き出す技術と考えます。 特定の職種や役職に求められるのだけではなく、誰にでもあらゆるシーンで好奇心を発動させ、創造を揺り動かすための「思考のはじ…
-
デザインを依頼する時のコツとポイント|失敗しないデザイン発注の教科書 Pt.1WEBサイトやカタログ、ロゴデザインなどデザインを外部の会社に発注する際、意図した方向でデザインを制作してもらうのに苦労する方も居るかもしれません。 伝え方で「かっこいい」や「親しみやすい」などの曖昧な表現は、人により解釈も異なり期待する成…
-
デザイン思考を誤解しないために知るべき3つの誤解とその真実デザイン思考に関する情報は、オンライン上でいつでも簡単に入手できるほど多くの記事が配信されてきています。デザイン思考の基本の解説や活用事例も多く触れることができます。 海外を中心に派生した考えであるため翻訳が不十分であったり、独自の解釈や…
-
UXデザインが経営の力となる:現場から始めるUXデザイン入門UXデザインの理解を深めるために「UI/UXとデザインの意味と関係性」を解説します。経営層やノンデザイナーにも理解を深めて貰える経験価値から人間中心設計までを解説します。
-
ビジネスで成果を出す複眼思考:問題解決と洞察力を高める方法マルチアングルという言葉は、もともとは映像業界で使われる用語で、複数のカメラを使用して様々な方向から撮影する技法です。 カメラの撮る角度(アングル)が変わると受け取る情報の質や量も変化し、人物描写では引きと寄りを組み合わせて心情描写や話の…
-
満足するデザイン会社の選定基準と依頼のポイント|失敗しないデザイン発注の教科書 Pt.2WEBサイトやアプリの制作を外部のデザイン会社に依頼する際、デザイン事務所から広告代理店、また、IT分野に特化したコンサルティング会社、そして、個人フリーランスまで依頼先も多様に存在します。 特にWEBやアプリなどのデジタル領域の企画・開発では、…
-
意思決定を導く「社内向け提案資料」の基本と構成ガイド昨今では、新規事業の開発やワークスタイル改善などで部署横断で多様な人材を集めた社内横断のワーキング・グループを発足することがあります。突如、プロジェクトリーダーとして企画・立案などの社内資料のとりまとめを命じられることも珍しくありません。…
-
デザインと経営を融合して競争力を高める「デザイン経営」の秘訣企業規模に関係なく差別化と継続した産業競争力で勝ち抜くための経営とデザイン力のバランス感覚が求められています。そこで企業が生き残りを掛けてゆく為に「デザイン経営」という経営手法が注目を浴びています。 デザインとは経営資産であり、企業の想い…
-
デザイン思考やビジネスで誤解されがちな「共感」の本質と役割デザイン思考では実施プロセスの最初にユーザーに対する「Empathy (共感)」から始まり、そこから問題発見や仮説立案を導きだしていきます。 また、製品やサービス開発など、事業計画のビジネスプランを考える際には、ユーザー調査やインタビューが行われま…
-
中小企業の競争力を高める「デザイン経営」入門:競争力強化の道競争力強化への道 2018年5月に経済産業省・特許庁が公表した「デザイン経営」宣言は、デザインを基点とした提供価値の見直しで競争力のある経営資源の構築を目指しています。 ここで使われている「デザイン」は、装飾や意匠における狭義の意味だけでなく、…