デザインは、単なるプロダクトやサービスの外観上の装飾・意匠だけでなく、現代の不確実なビジネス課題における、
観察(Observe)、洞察(Insight)、具現化(Visualization)などのビジネス開発における一連の創造プロセスに関わる
マルチアングルな思考法でもある。
〜世の中に対する見方を変える発想のストレッチ法〜
それは、正解を探すことではなく、新たな答えを創出する技術。
あなたのビジネスに競争力を生む、ブレないストーリーを描く。
デザイン本来の意義をビジネスに取り入れ、レッドオーシャンの消耗戦から脱却
デザインは狭義の意味での装飾や“ビジュアルデザイン”の成形ではなく、広義においては問題解決や提供価値の全体設計を兼ね備えている。
サイエンスとエンジニアリング領域で戦略と勝敗が成立した大量生産の時代から、あらゆる情報を入手が可能になり更にAIによる高度で精緻な分析を利用出来る時代では、新たな技術のコピーが容易になりレッドオーシャンの消耗戦を強いられるパラドックスが待っている。
模倣が不可能な共感を生み出すストーリーやビジョンを創り出した企業のみが唯一、盤石で継続が可能な経営基盤を手に入れる。
そのために、本来の“デザインする経営”が鍵となる。
新たな価値を生み出す為には最新テクノロジーの導入だけでなく、利用する側の“人間の感情や行動の理解”とそのために繰り返される問いや観察から導く洞察力に基づく“統合的価値の提供”でビジネスを昇華させる。
進化生物学の観点からは、変化に適応し易い性質とは多様性と冗長性ある遺伝子が必要と言われる。
従来の論理的な左脳的サイエンスのアプローチだけでなく、発想の転換を実現する創造的な右脳的アートの両面のアプローチが不確かな時代に継続する経営に肝要となる。
現状を問い直す深い観察力と洞察力、そして既成概念に縛られない自由な発想と創造(行動)。
あるべきモダン経営の継続化を目指すために多様な思考の切口(複眼の視点)を備え、市場変化に柔軟に適応できる実現可能な術(すべ)を標準化する試みを提案し実装することを私たちは使命とする。
feasible art standards
実現可能な技術の標準化

お奨め記事
無料の記事
-
人を惹きつける! プレゼンの心得とスピーチの基本|コンペ提案の勝利の方程式 Pt.3プレゼンテーションは、環境や状況に応じて言語情報だけでなく、非言語の聴覚情報、視覚情報も受け手の印象や感情に影響を及ぼします。 聞き手に対する気遣いが信頼感を生みプレゼンを成功へ導く鍵ともなります。その基本要素は「構成」、「伝達力(デリバ…
-
ブレーンストーミングのルールとアイデア出し厳選5テクニックデザイン思考やアート思考などでアイデアを捻出する場合、ちょっとしたルールやコツを知っていればアイデアを捻出することは誰でも実行できます。 特にアイデア会議時のブレーンストーミングのルール、またブレストを行う際にアイデア出しを加速をさせる5…
-
競合プレゼンで勝つ情報整理と準備|コンペ提案の勝利の方程式 Pt.1提案活動は営業において、多くの時間と労力を要します。特に競合プレゼン(コンペ提案)では、自社の威信にも関わるいわば企業間の公式戦です。 これまでプリセールスエンジニアとして営業サポートで競合プレゼンで受注してきた経験から、デザイン思考のアプ…
-
経営層がDX導入で見落としがちなUXデザインの課題:「経験価値」と「体験設計」コロナ禍の影響によりテレワークやオンライン営業などの非対面の就業環境や各種申請の電子化によるペーパレスなど、DX(デジタルトランスフォーメーション)のビジネスへの浸透が更に進んできました。 その反面、最新システムやテクノロジーを導入しても十分…
-
サービスデザインの概要と本質サービスデザインとは、消費行動が「モノ」から「コト」へ変移していく中で対象者に適切かつ総合的な体験価値を整理、構築、そして継続的に提供するするための方法論(ロジック)です。ここで言う「サービス」とは、顧客が受けるあらゆる体験・感情を指しま…
-
“デザインはセンス”の幻想ーノンデザイナーこそ仕事で役立つ「色のイメージ」営業資料や社内向け告知で外部のデザイン会社へ依頼するまでもなく、自分で簡易的な制作物を作らなければならない時に「自分には(デザイン)センスが無いので…」と嘆く方が居ます。そもそもデザインは、センス(感性)が全と誤解されていると考えます。 日…
-
観察力を高めてビジネスに役立てる「思考の第一矢」「観察力」とは、向き合う対象や事象を注意深くかつ客観的に理解を深めながら新たな気づきを導き行動に繋げる技術と考えます。 特定の職種や、研究・開発の範囲のみに求められるのではなく、あらゆるシーンで「知的好奇心を起動」し発想力を揺り動かすため…
-
マルチアングルの複眼的な思考で洞察力を高めるマルチアングルという言葉は、もともとは映像業界で使われる用語です。複数のカメラを使用して様々な方向から撮影する技法です。アングル(視点の角度)が変わると目に入る情報の量や質も変化します。小説や映画の場合、複数の人物に焦点を当てることで物…