ビジネスで説得力ある話しの進め方

目次

対話のスキルを高める

思慮深く考えながら発言を進めるビジネスウーマン

ここまでは、説得力で意識すべき留意点を解説してきました。最後に対話の具体的なスキルを2つ紹介します。

要点1:対立を回避するスキル

最初に討論のように相手を説得させる術とは異なる旨を伝えました。ただ会社の会議で突然、ディベートのように白熱する議論が交わされる場面も起こります。何気ない意見交換が非難や反論を受ける状態です。

潜在する価値観の探索と理解

このような議論の場合、感情で反応しがちですが冷静に相手の意見に傾聴することがまずは必要です。意見の背景を推測しながらその背景に潜む価値観の理解を試みます。

ひとの意見とは、その経験と潜在的に大切にする価値観、そして、感情から成り立つ旨を前述しました。その中でも根底に潜む価値観の探索を意識します。

他者へ共感するには、その言動の背景にある前提情報や判断基準である価値観の把握が必要を表す認知構造の「氷山の一角」を表すイラスト
言動の背後にある判断基準となる価値観を掘り下げることで理解を深める

仮にこちらの意見に闇雲に「あり得ない」、「そんなことが実現できるのか」など漠然とした否定であれば、その理由を丁寧に掘り下げて確認します。

個人の感情に反応して反論しても、対話における双方理解による納得は導かれません。まずは、相手の主張の核となる価値観を探索し相手の表現で問いを試みます。

例えば、「あり得ないと思われる理由を、もうすこしお聞かせ頂けますか」、「実現ができないと思われる理由は、具体的にどのような所に感じますか」など、本人の言葉を借りて問い掛けます。

それでも、良し悪しの評価のみを言い続ける人もいます。評論家的な批判を繰り返す場合、本人には代替案の考えを持ち合わせていないことがあります。それは、自己判断のみを押しつけ主導権を握りたがる心理の働きと考えられます。

対立構造から協働関係に変換

ポイントは、一方的な反論であっても相手を理解しようとする姿勢を示すことです。それは、相手の意見に同意や歩み寄る意味ではあません。

対立関係ではなく協働関係のイメージを作り出して同じ方向を目指す意識を確立することが狙いです

一旦、別の可能性を一緒に考える協働作業の場に変えて、意見の出し合いを試みて相手の意見に傾聴します。

また、相手の主張の背景にある価値観が見えてくれば自身の意見との歩み寄りがとれる相関点を見いだせる可能性もあります。

相手が場の主導権を握りながら代替案がない場合などは、自分の意見を別の比喩表現を用いて修正ポイントがないか話を進めていきます。主導権を取りたいだけの批評家の場合、自分が議論の中心に居る感覚を持てれば満足する場合もあるからです。

共感の活用

心や感情が反応する共感を心理学では情緒的共感と言います。問題解決などで重要なのは、事実の認知に努めながら双方理解を深める認知的共感です。

これは、医者やカウンセラーが利用する思考法でビジネスで問題解決などに有効性が見込まれます。相手の理解を深める共感を活用して、相手の価値観を理解する姿勢が伝わることで批評家タイプとの距離間を詰めることも可能となり話し合いを進める活路が見いだせます。

感情に流されずに現状の相違点をそのまま共有し、そこから共通項を探り解決策を見いだすことで対立構造を回避する

要点2:理解が深まる情報の基本構成

説得力が心理と論理を巧みに繋ぎ合わせた話しの展開を作る旨を伝えてきました。具体的な情報構成の例を紹介していきます。

詳細な情報から始めると、聴く側の理解が追いつかずに一方的な情報伝達で聴く側が理解不能に陥る状況が起こります。例えるならば、行先を掲げないでバスに乗せられ移動するように不安感から理解が追いつかずに思考の途中下車をさせるような状態です。

PREP法とSDS法の構成スタイル

それを回避する2つ方法:PREP法SDS法を解説します。PREP法やSDS法は、スピーチや文章で分かりやすく伝えるための情報構成のスタイルです。

共通点は、結論や概要から伝えて、主旨から具体例や全体像の詳細な説明に展開していく流れです。そして、最後に理解を再確認し記憶を深めながら締めます。

この2種の構成は、何を伝えようとしているか共通の認識を最初に確立させてから、詳細を説明して理解を深める工夫が設けられています。

PREP法

結論から伝えて理由、具体例、そして結論を繰り返す構成の頭文字を取った伝達手法。

結論(Point)→理由(Reason)→具体例(Example)→結論(Point)

SDS法

主張の要約から詳細説明、そして、まとめの要約という流れ

要約(Summary)→詳細(Details)→まとめ(Summary)

シンプルですが、企画書では端的にアイデアを伝える技術として採用されている基本構成です。特に、SDS法は多忙な役員や上司に向けて手短で簡素に意見をまとめてる「エグゼクティブサマリー」などにも活用されています。

まとめ

説得力ある話し方を失敗例から見ていき、その要因である心理的振る舞いや理解を深め正当性を醸し出す論理的な展開を紹介してきました。

心理と論理を意識しながら話しの構成や展開に工夫を凝らすることで、聴く側に信憑性から主張の正当性へ導く流れで納得に繋がるプロセスが生まれます。

この知識を意識して場数を踏んでいくことで、対話における話しの進め方のコツが身に付いていきます。特に関係構築においてはある程度の経験は必要となります。

企画書や社内向け資料の作成、またプレゼンのスピーチにおける具体的な方法などは関連記事のリストを以下に掲載しておきます。必要に応じてご参考下さい。

まとめ:説得力ある話しの進め方
  • 説得力の本質とは、相手に頭で理解を深め心で賛同を得る信用される関係性の構築のための対話
  • 心理(印象)が信頼性を論理が正当性をつかさどる要因
  • 知識や実績などの経験値に基づいた主張が、信頼性を後ろ盾する影響力を発揮する
  • 意見を支える客観的な証拠が伴わない発言は、個人の感想や憶測としか伝わらない
  • 対立関係が起きた場合、協働関係のイメージを作り出して同じ方向を目指す意識を確立する
  • 最適な比喩表現は、主張を心象に刻み理解と記憶の浸透で相手の気持ちを動かす

参考文献

X(旧ツイッター)やフェースブックのアカウントをフォローを頂くと最新記事を読み逃すことなく閲覧が頂けます。

1 2
説得力ある話しの進め方は聴く側の頭と心に届ける関係の構築が重要。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次