企画書の作成に関する記事一覧– ArticleTopics (Tag) –
企画書や提案書を作成する時に役立つ構成や見せ方のポイントを解説した記事一覧
-
意思決定を導く「社内向け資料」の作成ポイント
社内業務の効率化による「無駄の改善」で、会議の運営方針やそのために見栄えに傾倒した資料作成の在り方が大手企業を中心に見直されてきました。 その意図する所は、本来の作業に時間を集中させるための業務改善や社内慣習の変革です。それは単なるDX(デ... -
“デザインはセンス”の幻想ーノンデザイナーこそ仕事で役立たせる「色のイメージ」
営業資料や社内向け告知で外部のデザイン会社へ依頼するまでもなく、自分で簡易的な制作物を作らなければならない時に「自分には(デザイン)センスが無いので…」と嘆く方が居ます。そもそもデザインは、センス(感性)が全と誤解されていると考えます。 日... -
選ばれる提案書・企画書の基本の構成|競合コンペ勝利の方程式 Pt.2
ビジネスの提案書/企画書とは、単なるアイデアや商品概要の資料ではありません。提案側に納得して選ばれるためであり、事実を通知する信書です。納得してもらうためのロジックを構築するにあたり提案書の基本構成や要点を理解することで提案活動の勝率を高... -
ノンデザイナーがデザインを理解し仕事に役立てる「デザインリテラシー」とは
WEBや会社案内、ポスターなどの制作をデザイナーへ依頼する際、担当者の主観的な嗜好に頼るのでなくデザインの仕組みの基本を理解しておくだけでもデザインを見立てるデザインリテラシーを身につけることが可能です。因みに"リテラシー"の意味は、特定分野... -
競合プレゼン提案で勝つための基本と準備|競合コンペ勝利の方程式 Pt.1
提案活動は、営業活動において多くの時間と労力を要します。特に競合コンペ型式(競合プレゼン)では、自社の威信にも関わる謂わば公式試合。 これまで競合コンペで受注にたどり着いた経験から、デザイン思考のアプローチなどを活用した提案活動に勝つための...
1