AIが仕事を奪うのではなく、AIを使いこなす人があなたのポジションを奪う
スコット・ギャロウェイ
NYUスターンビジネススクール教授で起業家(シリアルアントレプレーナー)のスコット・ギャロウェイ(Scott Galloway)のこの言葉は、多くのビジネスパーソンの現実となりつつあります。
IMF(国際通貨基金)が2024年1月に発表した分析によると、AIは世界の雇用の約40%に影響を与えるとされており、従来の自動化が単純作業などの定型的なタスクを対象としていたのに対し、AIは弁護士の契約書レビューや医師の診断補助、コンサルタントの分析レポート作成など、高技能職の認知的な作業にも影響を与えるという点で根本的に異なります※1。
問題は技術そのものではありません。人間同士の競争です。では、AI時代のスキルとして「代替されない仕事」を担うために、私たちはどんな能力を磨くべきでしょうか。答えは、AIリテラシーの概念となる人間にしかできない仕事の領域、つまりソフトスキルにあります。
※1 出典:IMF「AI Will Transform the Global Economy. 」2024年1月14日発表(英文)
AIリテラシーとは何か?代替されない人材の条件
AIリテラシーとは、単にAIツールを操作する技術力だけではありません。デジタル変革の時代において、AIと協働しながら人間独自の価値を発揮する五感を通じて得た情報を総合的に認識する能力です。
経営層はAI導入時、多くが業務効率化や生産性向上に向けた『技術レベルの改善』に注目しがちです。しかし、真のAIリテラシーは、人間にしかできない仕事の本質を深く理解し、それを組織に活かす判断力であり、AI時代に成長し続ける組織力の要となります。
この点を見誤れば、企業はAI工場と化して画一的な製品・サービスしか生み出せない恐れが起こりえます。なぜなら、競合他社もAIを導入することで技術レベルのみでは競争力の差が拡がりにくいからです。人間力を置き忘れては、企業の本質的な競争力は停滞するでしょう。
またAIが生産性の向上を担保する状況で、社員も自分のスキルセットを従来とは異なる形へアップデートさせることが、AI時代に淘汰されない鍵になります。

AIリテラシー3つの概念
具体的には、以下3つのAIリテラシーの概念の理解が不可欠です:
- 情報選別力:価値ある情報を見極める能力
- 総合的探究:異なる知識を結びつける能力
- 共感的想像性:人との繋がりを構築・調整する能力
これらの概念スキルこそが、代替されないビジネスパーソンの核心となります。
- AIリテラシーは技術だけではなく、AIと協働して人間独自の価値を発揮する知識との総合能力
- 代替されない仕事には3つのソフトスキルが不可欠:情報選別力・総合的探究・共感的想像性
- 経営層もAI導入時は技術の理解だけでなく人間にしかできない仕事力の把握が不可欠
それでは、これら3つのスキルを具体的にどう磨けばよいのでしょうか。まずは情報洪水時代に最も重要な「見極める力」から詳しく見ていきましょう。
AIリテラシー概念1:情報選別力とクリティカルシンキング
AIが文章・画像・動画などのコンテンツ制作コストをほぼゼロにした結果、私たちは情報洪水に直面しています。大事なのは「情報を集める能力」ではなく、「価値を見極める能力」です。
なぜ情報選別力が重要なのか
ビジネスパーソンが日々接する情報量は膨大です:
- SNSの投稿・ニュース
- 会議での提案・報告
- 市場分析レポート・競合情報
この情報の海から「本質的に使える知見」を見つけ出せる人は、混沌をフィルタリングし信頼できる存在として重宝されます。
クリティカルシンキングの実践法
クリティカルシンキングでは、以下のプロセスが不可欠です:
- 情報源の確認:「誰が、なぜ発信しているのか?」
- 論理的整合性の検証:「論理に矛盾はないか?」
- 前提条件の吟味:「隠れた前提はないか?」
- バイアスの識別:「偏見や先入観が混入していないか?」
AI導入を検討する中小企業経営者にとって、情報選別力は投資判断の精度を大きく左右します。優れた情報選別力のビジネスでの活用は、単なる情報整理ではなく、キャリア戦略としてのブランド構築行為でもあります

- 情報洪水時代の課題は「情報の検索性」ではなく「価値ある情報の識別困難」
- クリティカルシンキングによる情報源確認・論理検証・バイアス識別が必須
- 優れた情報選別力は信頼される存在としてのブランド構築につながる
情報を見極める力を理解したら、次は異なる知識を結びつけて新しい価値を創造する「総合的探究」を考察します。
AIリテラシー概念2:総合的探究とメタ認知の活用
AI時代の価値創造
情報過多時代における新たな課題
AIによってコンテンツ作成コストが激減した結果、私たちは膨大な情報に溺れ、価値ある情報を見つけることが困難になる「ポスト・AI時代」が到来しています。
重要なのはキュレーション能力です。キュレーションとは、膨大な情報から価値ある情報を選別し、それらを結びつけて独自の文脈を与える価値創造プロセスです。
「キュレーションをうまく行うには、引き出しの多いライブラリが必要です。それを構築するには、未踏の領域へ踏み込むような好奇心が必要となる」
出典:「3 Human Skills That Make You Irreplaceable in an AI World」(Scott Galloway運営”Prof G Markets”掲載:2025年7月7日)
現実は複雑です。フェークニュース蔓延により、何が事実で何が意味を持つかの見極めが極めて困難になりました。ここで価値識別能力が問われます。
AIは事実を効率的に生成しますが、人間のキュレーションは個人的視点、倫理的判断、「信頼」というAIには不可能な希少価値を伴います。
つまりキュレーション能力とは、ビジネスにおいて「信頼」という希少性を創出し、現代社会の価値転換点を示唆します。

審美眼の重要性
AIがあらゆるコンテンツを生成できる今、問題は「創造する」ことではなく「価値を浮かび上がらせる」審美眼にあります。この能力が情報の混沌をフィルタリングし、重要なもに脚光をあてる役割を担います。
審美眼は単一領域に留まりません。多様な世界や業界を横断して価値創造を見出す嗅覚となります。好奇心のサーチライトが情報を浮かび上がらせ、審美眼で選別し、新たな価値を創出するのです。
専門外への探究心が差別化を育む
AIの進化で専門技能の民主化が進んだ結果、従来は専門家への依存が不可欠だった問題解決プロセスにおいて、現場の実務担当者や一般の人々が直接アプローチできる主体的な取り組みが可能となりました。
また、創造には多様な知識基盤が不可欠です。その豊富なライブラリを構築するには、自分の専門分野の外に広げる貪欲な探究心が不可欠です。つまり、異分野の「点と点をつなぐ」組み合わせは、革新を生みます。経済学者ヨーゼフ・シュンペーターが唱えた「新結合」という発想が、後にイノベーションという表現として命名されたことは有名な話です。
これらAI時代を学びの観点から見ていくと、従来の専門分野に特化するスペシャリストの育成の必要性だけでなく、総合的統合力を持ち合わせるスーパージェネラリストの存在意義が浮上してきました。
また、専門性の深化が進むと、多くの人が自らの専門領域に深く没入し、いわば「専門バイアス」に陥りやすくなり、他分野との関連性や全体構造を捉える視点を失ってしまう現象が起きがちです。この視野が狭まりを防ぐ対策を次に紹介します。
メタ認知による思考の客観性を整える
メタ認知とは、「自分の思考について考える」能力です。AI導入における人材育成でも、この視点が重要になります。
具体的には、自分の思考の癖を認識し、意図的に異なる視点から物事を捉え直すことです。この能力こそが、固定観念(バイアス)を超えた発想を可能にし、AIに代替されない仕事の源泉となります。
メタ認知を鍛えるには現実世界での多様な体験が不可欠です。机上の思考だけでは、自分のバイアスに気づけません。未知の環境に身を置くことで、自分の思考パターンが明確になります。こうした実体験の摩擦こそが、固定観念を揺さぶり、気づきを引き起こしてメタ認知能力を向上させます。

- キュレーション能力は、 膨大な情報から価値あるものを選別し、「信頼」という価値を創出する
- 審美眼と好奇心 は、 専門外への探究で「新結合」を導きくために多分野の価値を嗅ぎ分け引き寄せる
- メタ認知は実体験を通して思考を客観視し、専門バイアスに陥らない思考の視野を広げる
最後に、知識を結びつける力に加えて、最終的な差別化を生むスキルが人間関係における「繋がる調整力」を考察します。
AIリテラシー概念3:共感的想像性による関係構築
AIリテラシーの最終的な差別化要因は、人間関係構築と協働の能力です。AIは要約し、分析し、流暢に対話ができますが、できないことは相手を理解し思いやる「気遣い」です。
なぜ「繋がる調整力」が重要なのか
デジタル変革が進む組織において、以下の能力が求められます:
- プロジェクトメンバーの専門性と性格を考慮した役割分担
- 顧客の潜在的課題を予測した提案準備
- 部署間協働で関係者が動きやすい環境の先読み準備
これは単なる情動的共感ではなく、人間心理を踏まえた戦略的なコミュニケーションです。
関係構築における実践ポイント
AI時代の関係構築を担う際のコミュニケーション能力 :
- 相手の立場で物事を考える:「この人は何を必要としているか?」
- 動きやすい環境を整備:「どうすれば力を発揮できるか?」
- 人的ネットワークの戦略的活用:信頼関係を基盤とした協働体制構築
AIが履歴書作成を容易にした結果、人を介したリファレンス紹介の重要性はむしろ高まっています。本物の関係性を築く能力は、最も深く価値のあるプロフェッショナルな信頼の基盤となるのです。
- AI時代の差別化要因は人間関係構築と協働能力にある
- 戦略的コミュニケーション設計が組織での存在価値を決定する
- 信頼関係を基盤とした人的ネットワークが最も価値のある資産となる

ソフトスキルを磨くキャリア戦略:デジタル変革時代の実践法
3つのスキルを磨く具体的アプローチ
情報選別力を高める:
- 情報に対して「なぜ?」「本当に?」「他にはないか?」と問う習慣
- 表面的な情報に満足せず、背景や文脈まで読み解く姿勢
統合的探究を育む:
- 専門外に意図的に足を向け、「一見関係なさそう」なものへの興味
- 常に「これは何かと組み合わせられないか?」を考える癖
共感的想像性を身につける:
- 相手の立場で物事を考える練習
- 「この人の言動の背景にある価値は何か?」を想像する習慣
中小企業経営者向けAI導入戦略
AI導入を検討する経営層にとって、AIリテラシーの向上は以下の段階で進めることが効果的です:
- 現状把握:自社の業務プロセスと人間にしかできない仕事の棚卸し
- スキル評価:従業員のソフトスキルレベルの客観的評価
- 段階的導入:技術導入と並行した人材育成プログラムの実施
デジタル変革は技術導入だけでなく、組織のキャリア戦略と一体で進めることで真価を発揮します。
- 3つのスキル習得には意識的な日常実践が不可欠
- 経営層は技術導入と人材育成を同時並行で進める戦略が必要
- デジタル変革の成功は組織全体のキャリア戦略設計にかかっている

おわりに
未来を創るAIリテラシー戦略
この後、どのようにAIの進化が世界を席巻しようと、AIリテラシーの習得は一朝一夕には身につきません。しかし、意識的に行動することで確実に成長できる能力でもあります。
スコット・ギャロウェイの言葉を借りれば、「未来を予測する最善の方法は、未来を創ることです」。つまり、行動こそが、未来を見出す唯一の方法です。
重要なのは、AIリテラシーの時代だからこそ「人間らしさ」に価値があることを理解し、それを磨き続けることです。
AIは職場や社会を変えています。IMFが示す通り、その影響は専門職にまで及び、効率化は前提に過ぎません。では、技術が均質化する時代に、どこに人間の価値は残されているのでしょうか。
その答えは、情報を見極める「洞察」、知を結びつける「探究」、人と関わり未来を共に描く「共感」にあります。これらはAIが計算で模倣できるものではなく、人間が「生きる」という経験からしか育まれない能力です。
哲学者ハンナ・アーレント(1906–1975)は、戦時中の全体主義の時代に、人間の営みを「労働」「仕事」「活動」に分けました。彼女によれば、人間が真に人間らしさを発揮するのは、他者と関わり合いながら新しい世界を共に創り出す「活動」の領域においてです。
日常の小さな選択や行動が、その活動の基盤を育てます。会議での一言、異分野への好奇心、同僚へのさりげない気遣い。その積み重ねが「代替されない人材」としての信頼を形づけ、やがては組織や社会全体を変えていくのです。
未来は与えられるものではなく、創り出すものです。アーレントが説いた「活動」の精神を手がかりにするなら、AIが当然となる時代に問われるのは、私たちがどのように他者と共に新しい社会の秩序を描き直せるのかということではないでしょうか。
- AI時代の競争は技術力ではなく、AIを活用できる人材の差別化能力にある
- 代替されない価値は「情報選別力」「統合的探究」「共感的想像性」の3つのソフトスキルに集約される
- これらのスキルは計算では模倣できない、人間の「生きる経験」から生まれる固有の能力である
- 日常の小さな実践の積み重ねが、組織や社会全体を変える「活動」の基盤となる
- 未来は予測するものではなく、他者と共に創造するものである
さらに深く学ぶための関連記事
技術的なAIリテラシーを高めたい方 :
実践的なAI活用法を知りたい方 :
- 生成AIを使いこなす活用の極意
- AIとの対話術:プロンプト設計と対話の5ポイント
- AIと実践するメタ認知力向上トレーニング3選
- 生成AIとブレインストーミングを成功させるために
- 生成AIによる事業構想の開発手法(製造業の例)
組織ヘAI導入を検討中の方 :
- 組織内に潜むAI導入の壁への対策
- AI時代の組織で変革を育むた組織の仕組み作り
- 継続的に生成AIを活かすための4つの視点
- 生成AI導入前に確認すべき5つのリスクとその対策
- AI導入おける次世代リーダーのマインドセット
参考・閲覧Webサイト
- courrier.jp 「スコット・ギャロウェイ「デジタル経済の先にあるもの」 :2025年8月18日閲覧
- LifeHacker Japan 「AIと共創する次世代の働き方とは?」:2025年8月18日閲覧
- Prof G Markets「3 Human Skills That Make You Irreplaceable in an AI World」:2025年8月22日閲覧
- Adecco Group「専門性と多様性がカギ 本格的な“生成AIとの協働”時代に求められるスキルと組織のあり方」 :2025年8月25日閲覧
X(旧ツイッター)やフェースブックのアカウントをフォローを頂くと最新記事を読み逃すことなく閲覧頂けます。