競合プレゼンで勝つ情報整理と準備|コンペ提案の勝利の方程式 Pt.1

アイキャッチ画像|デザイン思考を活用した競合プレゼンの戦いを想起させるチェスボードの写真|競合プレゼン・コンペの勝ち方を解説します。
競合コンペの提案で勝利に導くゲームチェンジャーな戦略とは?

提案活動は営業において、多くの時間と労力を要します。特に競合プレゼン(コンペ提案)では、自社の威信にも関わるいわば企業間の公式戦です。

これまでプリセールスエンジニアとして営業サポートで競合プレゼンで受注してきた経験から、デザイン思考のアプローチなどを活用したコンペに勝つための情報精査や基本的な準備を紹介します。キーワードは、初動の情報整理による「隠れた前提条件」の探索です。

目次

競合プレゼンの提案までの主な5ステップ

コンペに勝つための流れ

コンペ案件において、プレゼンテーションまでの理想的な5ステップを確認していきます。

STEP
重要な情報の収集

担当営業が、クライアント側からコンペ案件の参加依頼と詳細を確認。例)提案背景、クライン側の関わる実務部署、参加予定の競合の企業数や社名など。

STEP
社内提案チームの編成

社内に戻り、提案内容に合う主要メンバーを招集。

STEP
情報整理とプレゼンの戦略構築

提案プロジェクトの進行管理者を中心に、提案内容の方向性や戦略を社内で精査。

STEP
提案書の体裁と見積作成

役割分担を明確にして各提案書・見積のパーツをチームで共同作成。

STEP
プレゼンテ実施の詳細を確定

進行手順や登壇者を決める。また、クライアントの参加者や人数を確認の上、どの様に実施するかを検討。例えば、プロジエクターの利用可否、資料の出力準備、登壇の順番などプレゼン実施内容を事前に策定。

コンペ提案の失注例

STEP
情報不足:競合情報などコンペの特徴が不明

担当営業が漠然とした依頼内容をそのまま社内に持ち帰る。例)提案の背景や要件(範囲)の詳細が不明瞭。

STEP
社内の共同体制の不在:放置と丸投げ

チーム構築に時間を要し案件を寝かす。社内の手の空いている人に突然、任せる。

STEP
戦略なき企画書:消化試合の雰囲気

過去の提案資料を社内で集めプレゼン資料の体裁を整える。企画内容もクライアント側のビジネス要件に合わせたつじつま合わせに翻弄する。

競合との戦いにおけるプレゼン戦略もなく、可もなく不可もない企画書でコンペに挑み、値引き競争で惨敗を喫する。

その場しのぎの提案書の作成は、受注の確度が落ちるどころか社内の人的リソースを逼迫させる。結果、社内外の信頼関係までに影響を及ぼす。

このような消化試合の提案活動から抜け出し、勝ちに繋げる提案をするには初動の情報収集と精査が勝敗の鍵となります。

「情報戦」としての競合プレゼン

初動の情報精査で勝敗の6割以上が決まる

デザイン制作やIT関連のシステム構築、または官公庁の入札案件も、発注側は取引の透明性などのコンプライアンス観点や優れたアイデアとパートナーを期待して複数企業にコンペ型式の参加を依頼する流れがあります。

特にシステム構築や導入の場合は予算規模も大きくなり、発注側の担当者も事前にビジネス要件やシステム要件などの依頼内容や背景/目的をまとめたオリエンシートとなる提案依頼要項、通称、RFP:Request For Proposalを書面化してコンペに参加する企業に渡します。

特に外資系の事業会社では、このRFP書面化の内部ルール化を行いコンペ提案に向けて事前オリエンテーションとして合同説明会を設けたりします。

国内企業でもコンペ提案に対してRFP書面化の準備が一般化してきました。しかし、デザイン関連の競合プレゼンの場合では予算にもよりますが、担当者から参加企業へ口頭で大まかな要件が伝達されることもあります。

書面でも口頭伝達でも注意が必要なのは、必ずしも依頼側のビジネス要件における問題設定が適切とは限らない点です。発注者側も見落としている、ある言わ見誤った問題が隠れているケースもあります。

上流の情報が濁っていれば下流の出口となる提案は混沌となるように、初動の情報精査で競合プレゼンの勝敗の6割以上は決まると言っても過言ではありません。ビジネスのコンペ提案とは、競合他社に打ち勝つための「情報戦」であり競合プレゼンの戦略でもあります。

依頼側のビジネス要件だけに沿って提案するだけでなく、隠れたの問題点を見出し提案に付加することも検討。

この初動の情報収集と精査でクライアント側の深層課題のヒントを発見し解決すべきアイデアを提案するために、デザイン思考のアプローチを活用した対策を解説していきます。

1 2
アイキャッチ画像|デザイン思考を活用した競合プレゼンの戦いを想起させるチェスボードの写真|競合プレゼン・コンペの勝ち方を解説します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次