デザインは、単なるプロダクトやサービスの外観上の装飾・意匠だけでなく、現代の不確実なビジネス課題における、
観察(Observe)、洞察(Insight)、具現化(Visualization)などのビジネス開発における一連の創造プロセスに関わる
マルチアングルな思考法でもある。
〜世の中に対する見方を変える発想のストレッチ法〜
それは、正解を探すことではなく、新たな答えを創出する技術。
あなたのビジネスに競争力を生む、ブレないストーリーを描く。
デザイン本来の意義をビジネスに取り入れ、レッドオーシャンの消耗戦から脱却
デザインは狭義の意味での装飾や“ビジュアルデザイン”の成形ではなく、広義においては問題解決や提供価値の全体設計を兼ね備えている。
サイエンスとエンジニアリング領域で戦略と勝敗が成立した大量生産の時代から、あらゆる情報を入手が可能になり更にAIによる高度で精緻な分析を利用出来る時代では、新たな技術のコピーが容易になりレッドオーシャンの消耗戦を強いられるパラドックスが待っている。
模倣が不可能な共感を生み出すストーリーやビジョンを創り出した企業のみが唯一、盤石で継続が可能な経営基盤を手に入れる。
そのために、本来の“デザインされた経営”とデザイン文化の浸透が鍵となる。
新たな価値を生み出す為には最新テクノロジーの導入だけでなく、利用する側の“人間の感情や行動の理解”とそのために繰り返される問いや観察から導く洞察力に基づく“統合的価値の提供”でビジネスを昇華させる。
進化生物学の観点からは、変化に適応し易い性質とは多様性と冗長性ある遺伝子が必要と言われる。
従来の論理的な左脳的サイエンスのアプローチだけでなく、発想の転換を実現する創造的な右脳的アートの両面のアプローチが不確かな時代に継続する経営に肝要となる。
現状を問い直す深い観察力と洞察力、そして既成概念に縛られない自由な発想と創造(行動)。
あるべきモダン経営の継続化を目指すために多様な思考の切口(複眼の視点)を備え、市場変化に柔軟に適応できる実現可能な術(すべ)を標準化する試みを提案し実装することを私たちは使命とする。
feasible art standards
実現可能な技術の標準化

新着記事
投稿インサイト
-
デザイン思考やビジネスで誤解されがちな「共感」の本質と役割デザイン思考では実施プロセスの最初にユーザーに対する「Empathy (共感)」から始まり、そこから問題発見や仮説立案を導きだしていきます。 また、製品やサービス開発など、事業計画のビジネスプランを考える際には、ユーザー調査やインタビューが行われま…
-
新規事業立ち上げで迷走しない思考法やフレームワーク集新規事業を発案する際に、デザイン思考やアート思考を活用し適切な事業展開のルートやアプローチを見出す方法とは?
-
ビジネスで説得力ある話しの進め方自分の考えを述べる際に、相手が内容に納得して貰えず歯がゆい思いをした経験がある人も多いかと思います。 ビジネスの現場では、「伝える」その先の「説得」や「納得」を施す話しの進め方は必要不可欠な能力です。仮にAIにスピーチ原稿を作成させても、人…
-
デザインをビジネスの武器にする! ノンデザイナーのための「デザインリテラシー」ビジネスパーソン必見!デザインの基本を理解し、効果的なコミュニケーションを実現するデザインリテラシーの実践的なガイド。レイアウト、コンセプト、コントラストの3つのポイントを解説。
-
メタ認知・メタ思考でAI時代に独創的な発想を導く:メタ認知・メタ思考編-AI活用エキスパートを目指す-pt2本格AI活用の時代にビジネスで成功する生成AIエキスパートに必須ソフトスキルを学ぶシリーズ。「メタ認知・メタ思考」編。
-
満足するデザイン会社の選定基準と依頼のポイント|失敗しないデザイン発注の教科書 Pt.2WEBサイトやアプリの制作を外部のデザイン会社に依頼する際、デザイン事務所から広告代理店、また、IT分野に特化したコンサルティング会社、そして、個人フリーランスまで依頼先も多様に存在します。 特にWEBやアプリなどのデジタル領域の企画・開発では、…
-
デザイン思考入門:ユーザー中心の問題解決アプローチを徹底解説仕事の現場や組織などでも浸透してきた「デザイン思考」。その反面、「デザインセンスは無いから」「制作やブランディングなどは関係ない」など、多くのひとは“デザイン”という言葉の響きに少し距離を取られる方も居るのではないでしょうか。 「デザイン思…
-
プレゼン勝者の視点:競合プレゼンを制する情報収集と戦略|コンペ提案の勝利の方程式 Pt.1営業において提案活動は、時間と労力を要します。特に競合プレゼン(コンペ提案)では、自社の威信にも関わる、いわば企業間の公式戦です。 これまでプリセールスエンジニアとして営業サポートで競合プレゼンで受注してきた経験から、デザイン思考のアプロー…
-
千利休の茶道に学ぶ、UXデザインの本質的な共感力|UXの茶釜Vol.1千利休が完成させた茶の湯の発想を参考にUXデザインを再考するシリーズ。第一回目は、「共感力」を整える作法。「共感」とは何かを探索していきます。
-
以外と知らないWEBサイト制作の要件定義-成功するWEB制作ワークフローの基本|失敗しないデザイン発注の教科書 Pt.3WEB制作の成功は要件定義から。基本の流れとポイントを初心者向けに徹底解説。