人を惹きつける! プレゼンの心得とスピーチの基本|コンペ提案の勝利の方程式 Pt.3

目次

3.演出力(信頼と影響を示すプレゼンス)のポイント

プレゼン3要素の最後は、影響力などのプレゼンス(=存在感)を醸成する演出のコツを紹介します。ビジネスのプレゼンで聞き手側は、提案内容だけでなく信頼できる経験豊かなパートと成り得るかにも期待を寄せています。その期待に添う印象を醸し出す演出力は、ビジネスでも必須な能力と言えます。

感情に訴えかける要素

コミュニケーションで受け手の感情に矛盾を感じたときに重要視する要素を実験した心理学の”メラビアンの法則“がコミュニケーション技術の注意点の例として頻繁に取り上げられています。

これは伝達手段における前述した、視覚情報(Visual)聴覚情報(Vocal)、そして言語情報(Verbal)の3要素において聞き手が違和感や矛盾を感じた場合において最終的に重視する要素の順位が、1位「視覚情報:55%」、 2位「聴覚情報:38%」、3位「言語情報:7%」という実験結果があります。

この結果は本来、見た目が全てという第一印象の重要性を立証するということではありません。あくまでメッセージの受け手側が矛盾を感じた場合、最終的な判断材料とする要素を示した実験結果です。

会話の中身よりも”見た目や第一印象が全て”という誤った解釈でないことに留意しつつ、プレゼンでは資料作成だけに気を取られずにこの3要素にも矛盾が生じないように準備を進めます。

伝えるメッセージ(情報)だけでなく、視覚情報や聴覚情報の非言語情報の全体に整合性を持たせる気遣いや演出が重要となります。

印象を左右する演出

服装や身だしなみ

ビジネスシーンにおいては相手企業の業種や企業文化にもよりますが、服装のスタイルは一昔前では男性の場合はバンカーストライプ(金融系で好まれたスタイル)と言われた濃紺のネイビーストライプのスーツとパワータイと言われる赤系のネクタイを組み合わせる服装がコンサルティング業界のプレゼン時で好まれて着用されていた時もありました。

バンカーストライプ(金融系)と言われた濃紺のネイビーストライプのそしてパワータイと言われる赤系のネクタイを組み合わせた服装

昨今ではビジネスにおける服装の自由度が増しているので基本は清潔感を意識し、特にシャツやスーツの皺や靴の汚れなどの細部に注意を払います。

当然、髪の寝癖や肩のふけは御法度です。たまに見かけるのはシャツ襟の黄ばみシミや、夏場などはプレゼン最中に汗染みなどが起こる場合を想定してインナーや上着を着用して汗シミを目立たないような配慮を施しす。

またプレゼンを聴く側は、意外と発表者の細かい部分も見ています。例えば指先などは、ジェスチャー中の動作で自然に視界にも入ります。男性も特に、爪や鼻毛など身だしなみの確認は事前に行いましょう。全ては相手に信頼や信用の矛盾を想起させないエチケットであり気遣いです。

距離を埋めるしぐさや表情

相手が話す時は当然、相手の眼を捉えつつ、うなずいて共感を示したり相手との距離を縮める工夫は直ぐに使えるコミュニケーションの基本テクニックです。

もしも批判的な意見を言われても一旦は、相手の話に傾聴する姿勢でうなずいて相手を受け入れてみます。相手との心の間合いを落ち着いて保つことも重要な心構えです。

また適切なタイミングで表情を緩める瞬間をみせれることで、ギャプ効果により相手との距離を近づけるコツにも成ります。堅い雰囲気の中にも人間味を感じさせてひとの懐に入り込む高度なテクニックです。

勿論、不必要な微笑みは誤解を招き逆効果ですが、信頼関係を築く上で威厳をアピールするだけがプレゼンの全てでは無い旨も意識しておきます。

演出としてもプレゼンの小道具

プレゼン慣れした印象を持たせる小道具に、一般に利用されているクリッカーというPC上のスライドソフト(power pointなど)を手元で操作できる無線リモコンがあります。小さな個室などであれば、ワイヤレスのPCマウスでも代用ができます。

昨今ではデジタル色を前面に出した印象を演出するために、ノートPCでなくスマフォだけでスライドを管理するプレゼンスタイルでデジタル色を全面に出して先端的な印象を出す演出もあります。

またその逆張りとしてスライド操作はクリッカーなどデジタル色の強い道具を使いながらも、万年筆などでメモを取りながら、年配の役員の方々へ信頼感を醸成する演出などもあります。

ポイントは、状況や参加者の雰囲気や属性に合わせた演出や道具をいくつか準備します。プレゼンの準備とは、このような些細な小道具までも意識しておくことがひとの印象に影響を与えます。

それはある意味、その場の空気を読んでオーディエンスを湧かせる即興性あるDJのプレーに喩えられます。

全ての演出はどの様なメッセージをどんな様な人たちに伝えるのか、そしてプレゼン環境に合わせて「演出方法」を適切に整えます。

プレゼンの準備とトラブル対策

資料やスライドの第三者による文字校正

資料が整いプレゼン当日までの準備として、ドライ・ランと言われる実際の流れを最初から最後まで通して確認する方法があります。目的は、構成内容の確認と資料やスライドの文字校正です。

やり方はいろいろとありますが、実際の時間配分で通しでプレゼンを再現するものから構成内容のスライドで抜け漏れや矛盾など構成内容を中心に確認していく方法もあります。

スライドの校正の原則は、第三者に聴衆の視点で他の人に確認して貰い、伝えたい内容が理解されるかを中心に確認して貰います。

競合プレゼンなどの場合では、時間が押し迫った中で資料作成の準備に追われる事もしばしあります。資料完成がプレゼン当日の明け方など、ごく普通な時もありました。

そのような場合でも、スライド資料の文字校正である誤字脱字のチェックは作成した人以外の第三者に必ず依頼しましょう。文字校正の原則として、作成者などの本人は何度も資料に目を通しているため誤字に気づきつらい可能性が高いからです。

心理学で選択的注意があり、意識している対象以外は脳が認知しずらく見逃す現象が起こる場合があります。

シナリオ構成を暗記する

前述したストーリーラインの骨子やその日に伝えたいポイントを、会場への移動中などで繰り返し頭の中で整理します。

話す構成の流れと伝えたいポイントさえ覚えていれば、仮にプレゼンの時間が足りなくなって来た場合、ポイントだけでも最後に伝えることでプレゼン全体の体裁を保つ柔軟な対応が出来るからです。

プレゼン時のお役立ち「持ち物リスト」

またプレゼン当日は時間に余裕を持って会場に入り、AV機器と繋げるPC類の設定を行います。よくあるトラブルとして、電源コードが電源口に届かない、またモニターやプロジェクターの配線接続の型式が持ち込むノートPCと異なる場合があるため事前に設備環境の確認をしておきます。

また実際にあったトラブルでは、使用する予定のノートPCがプレゼン時に動かないトラブルもありました。同行する他のメンバーにも同じデータを渡しておいたり予備ノートPCも準備しておきます。

ペーパレスがビジネスシーンで一般化しスライド資料はデータ納品する場合が多くなりましたが、スライドの印刷物は自分のメモ用兼台本として複数の部数を持参することもお奨めです。

あらゆる状況を想定する細やかさも、プレゼンで成功するための必要な要素です。

予備の持ち物リスト
電源の延長コード1m程の予備電源の延長できる電源コード
予備のPCとプレゼン資料のデータプレゼンデータを予備PCにも入れて会場に持参する
スライドの印刷自分用の台本
モニター用の映像出力アダプター事前に調べて複数の映像出力方法がある場合は可能な限り自身でも映像出力コードを準備する
万が一の時にプレゼンに用意しておくと安心な持ち物リスト

プレゼンの実践ポイント

セルフイメージの確立

スマホで録画が容易になり、自分のプレゼン予行練習を動画で自撮りして確認することも今では手軽に出来きます。

また、緊張への対処としては、プレゼン資料に目を通してアジェンダとなる流れは最低限、暗記できるまで頭の中で予行練習をします。それにより、話の流れを理解しながらスライドを進めることで途中で何か起きても慌てることなくプレゼンを進める余裕も出て来ます。

また先輩からは、「オーディエンスを人と思うから緊張するんだよ。初めは植物だと思って語りかけるようにすると落ち着くよ」などのアドバイスを貰ったこともありました。

さらに、競合プレゼンやコンペの場を試合会場に臨むスポーツ選手と考えて、前述したように緊張感から高揚感へ変換する自己暗示をかける方法もあります。いずれにせよ、気持ちの切替で緊張感と付き合う工夫もコツの1つです。

プレゼンを上達させる3つのトレーニング法

プレゼンを上達させるための普段から気軽に行えるトレーニング法を3つ紹介します。

1. 物語の要約

書籍や映画のストーリーを人に伝えることは、プレゼンのトレーニングとしてもお奨めです。それは、プレゼンにおけるストーリーを的確にまとめて伝える要約力を鍛えてくれます。エレベーター・ピッチなどの要点を絞って手短に伝える訓練にもなり、プレゼンのストーリーライン設定などにも期待が持てます。

2. 道案内のルート説明

分かりやすい伝え方のとトレーニングとして、人に道を教えることも適切な情報伝達のトレーニングになります。なぜなら、プレゼンは相手の期待値へ迷わずに案内する行為と言えるからです。

そのため、現在地からゴール(=相手の期待)に向けた適切な筋道はプレゼンの構成力にも役立ちます。ポイントは、相手の視点や視線、また、話しの方向を意識して現在位置となるポイント(要点)を意識しつつ迷わさないストーリー(道筋)を意識します。

3. 生のプレゼンから学ぶ

他の人のプレゼンテーションを拝聴することは非常に参考になります。昨今では、オンライン中心の無料セミナーやカンファレンスも多くありますが、生のプレゼンを観ることで場の空気作りのなど多くの学びがあります。

やはり、スピーチ慣れした人のプレゼンは生で聴いていてると多くの気づきが得られます。機会が有れば会場に出向いてその雰囲気を肌で感じとることもお奨めします。

まとめ

信頼構築のための手段として

最初は「話す」ことで精一杯になりがちで「伝える」為の工夫がおろそかになりがちです。実践を重ねる内に場の空気を読みながら柔軟なプレゼンスタイルが誰もが身に付くので安心してください。

プレゼンテーションを例えるならば生演奏のように、オーディエンスの反応を見ながらプレゼンの流れを工夫することに試行錯誤を繰り返してきました。

その中でも特に時間管理には一番に気を付けてきました。繰り返しになりますが、時間が足りなくなり手際の悪さを露出してしまうことは信頼や印象を大きく損ねてしまうので避けるべきす。

やはり、時間内に質疑応答までスムースに進行できた場合、今後のプロジエクト進行へ好印象を与える場にもなります。時間管理を徹底して進めることが、信頼の獲得にもなります。

自身の経験からは、お手本となるプレゼンマスターを探して近づけるようにイメージトレーニングをしていると、いつの間にか緊張感も薄れて、毎回、舞台に挑戦するごとく集中したプレゼンへ挑めるようになりました。

本記事が、プレゼン初心者の方々の少しでも参考になれば幸いです。

まとめ:【伝わるプレゼンの基本要素と実践テクニック 】
  • プレゼンは、受け手に対して価値ある情報や企画提案を納得して受け取って貰う伝達手段
  • 人前で「プレゼンテーションを演じる」俯瞰した自分を意識することでこで緊張を分散させる
  • プレゼンの基本の3要素は、「構成力(シナリオ設計)」、「伝達力(デリバリースキル)」、そして「演出力(プレゼンス醸成)
  • プレゼンは時間の制約があり、受け手が記憶出来る情報量も限られる
  • 記憶に残りプレゼンに勝つシナリオ構成は、映画で言えば練り込まれた脚本
  • 言語表現」だけでなく、「非言語」である聴覚情報などの話す速さや声のトーンと視覚情報である目配りやボディランゲージなどでが伝達行為を構成する
  • 理解に影響する言語表現と感情へ影響を及ぼす非言語を意識し矛盾しないように配慮
  • 話す内容だけでなく信頼できる経験豊かなパートナーであることを訴求することがビジネスでは肝要
  • プレゼンは、相手の期待やゴールへ適切に道案内

参考文献

X(旧ツイッター)やフェースブックのアカウントをフォローを頂くと、最新記事を読み逃すこと無く閲覧できます。

1 2
イメージ画像|その場の空気を読んでオーディエンスを湧かせる即興性あるプレゼンテーション実戦テクニックを解説します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次