2021年– date –
-
UXデザインが変えるDXの成功法則:顧客体験と経験価値の重要性
DX(デジタルトランスフォーメーション)は、コロナ禍を機にビジネスの現場でも加速し、私たちの生活様式は大きく変化しました。具体的には、効率化や生産性の向上、また、事業継続の基盤として経営者の最重要な課題となってきました。 しかし、その反面、... -
ビジネスでアイデアを生み出すための「発想の5段階フェーズ」構造
発想エンジンの回転力を維持する為には、エネルギーとなる好奇心や情熱、そして着火装置である経験や知見が重要。 -
プレゼンテーションの実践マスター講座|コンペ提案の勝利の方程式 Pt.3
プレゼンテーション(=プレゼン)は、環境や状況に応じて言語情報だけでなく、非言語の聴覚情報、視覚情報も聴き手の印象に影響を及ぼします。 また、聴衆に対する気遣いは信頼や安心感を育み、プレゼンを成功へ導く鍵となります。その基本要素は、「構成」... -
選ばれる提案書の科学|コンペ提案の勝利の方程式 Pt.2
ビジネスの提案書・企画書は、単なるアイデアや商品・サービスの紹介資料ではありません。例えるなら、受け手の課題解決に沿った「処方箋」であり、事実を基に信頼を得て意見に納得してもらう*信書でもあります。 *特定の受取人に対し差出人の意思を表... -
ビジネスで差をつける観察力で洞察を導く「思考の第一矢」
「観察力」とは、向き合う対象や事象を注意深くかつ客観的に理解を深めながら新たな気づきや洞察を導き出す技術と考えます。 特定の職種や役職に求められるのだけではなく、誰にでもあらゆるシーンで好奇心を発動させ、創造を揺り動かすための「思考のはじ... -
アート思考・デザイン思考で適切なアイデアを導く問いを立てる技法
適切な問いを立てる「問いのデザイン」は、アート思考やデザイン思考を通して期待を裏切らない斬新なアイデアの創出に繋がります。筋の良い「問いの立て方」の技術を思索していきます。 -
デザインをビジネスの武器にする! ノンデザイナーのための「デザインリテラシー」
ビジネスパーソン必見!デザインの基本を理解し、効果的なコミュニケーションを実現するデザインリテラシーの実践的なガイド。レイアウト、コンセプト、コントラストの3つのポイントを解説。 -
デザインと経営を融合して競争力を高める「デザイン経営」の秘訣
企業規模に関係なく差別化と継続した産業競争力で勝ち抜くための経営とデザイン力のバランス感覚が求められています。そこで企業が生き残りを掛けてゆく為に「デザイン経営」という経営手法が注目を浴びています。 デザインとは経営資産であり、企業の想い... -
茶道に学ぶUX設計「もてなし」と「しつらえ」の体験価値|UXの茶釜Vol.2
茶道の精神・哲学からUX(ユーザー体験)を学ぶシリーズ2回目。茶道の精神は体験により伝え、身体で覚えるという禅宗の考えをよりどころとしていると言われています。 その茶道の精神の根底に、「もてなし」と「しつらえ」という美意識があります。それは招き... -
イノベーション実践に経営者が理解すべきデザイン×アート思考の関係
先端テクノロジーの台頭やコロナ禍による生活様式の急激な変化により、企業における収益確保や事業継続はあらゆる業種・業界における共通の課題。多くのメーカー企業はモノの販売からサービスによる事業収益を上げるビジネスモデルへと転換が迫られています...
12